TVでた蔵トップ>> キーワード

「パリ協定」 のテレビ露出情報

国際部の石井勇作デスクに聞く。トランプ大統領は就任直後から動き出している。就任式で演説を行った際にはその時点でもすでに数多くの具体的な政策、これに言及をしていた。課題として掲げていた不法移民対策、これについてはメキシコとの南部の国境について非常事態を宣言して軍を派遣すると表明している。またエネルギー、これを巡っても非常事態を宣言してエネルギー価格が上がったことによってインフレがもたらされたんだとして規制を緩和して化石燃料の増産をしていこうという方針を示した。この延長と言ってもいいと思うが、パリ協定からの離脱も表明した。いずれもバイデン政権からの大きな政策の転換となる。それで就任の演説でも言及していたが、1つ特徴といっていいと思うのが、政策遂行のスピード感、これも特徴だと言っていいと思う。初日からの公約の実行、着手ということで政策転換を大きくアピールした形で、大統領の権限で行う大統領令というものを使うのが議会の承認を経ずに政策を推進できるので、よりスピードを重視しているんではないかという側面もあるのではないかと思う。トランプ氏としてはこの初日から多くの政策を打ち出して米国の黄金時代が始まるんだとしている。ただ、このトランプ大統領の就任演説のテーマの一つは団結、国民の団結だというふうにしていたが、転換された政策の中には前のバイデン政権が進めてきた例えば多様性を重視する政策といった人々の価値観の部分にも関わるものもある。米国で深刻な分断が続く中で選挙でトランプ氏自身を支持しなかったという人たちも含めてどのように国民の結束を図っていくのかという意味で言うと道筋はまだ見えてない気がする。
また気になるのはウクライナなど世界情勢がどうなっていくのかもあるが、トランプ新大統領は今後どのような外交を展開するだろうか。外交安全保障上の最大の焦点は中国といっていいと思う。人事面を見ても国務長官のマルコルビオ氏、それから安全保障担当の大統領補佐官にウォルツ氏といずれも対中強硬派の人物をあてている。物議を醸したこのグリーンランド、あるいはパナマ運河を巡る発言もトランプ氏としてはいずれもこの中国の安全保障上の脅威、これを念頭に置いたものでもある。習近平国家主席と対話をしつつも一方で中国にどう対抗していくのかということがトランプ政権の外交安全保障政策の起点、中心となるといっていい。その文脈、その延長にあるのがほかの地域で、例えばウクライナであったり、中東の政策とそれも中国政策の影響を受けていく形になると思う。トランプ大統領は就任式の演説の中で力による平和とそれも力を直接行使するのではない平和ということを言及していた。トランプ氏としては本音のところで言うと、ウクライナ、あるいは中東には米国として資源をこれまでと同様にはつぎ込まないような形で安定させようとしているのではないかという見方もある。民主党のバイデン政権は対中国ということでは日米韓、日米フィリピン、あるいは日米豪印のクアッド、さらには米英豪のAUKUSといった小規模なマルチの組み合わせというので対抗するという政策を取ってきた。これについてトランプ政権で安全保障担当補佐官を務めることになるウォルツ氏も先日こうした枠組みについては維持、発展をさせていく必要があるというふうに明言していた。そうした意味では中国と相対していくうえで日本の役割も変わらず期待されているのだと思う。トランプ政権は確かに米国第一というふうに自国優先に軸足は移していくとは思うが、変わる部分、それと変わらない部分というので注意してみていく必要があると思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー参院選2025 確かめて、選ぶ。
今回の参議院選挙での「気候変動対策」についての各党の公約・主張を紹介。自民党は2050年までの温室効果ガス排出と吸収の差引きゼロに向け地球温暖化計画を実行し地域脱炭素を支援、公明党は2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組みの推進、立憲は2050年前のできる限り早い時期に化石燃料・原発にも依存しないカーボンニュートラル達成を目指す。維新は原発の再稼働[…続きを読む]

2025年7月12日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!そうだったのか!!温暖化
いま問題になっている地球温暖化。発端は18世紀なかばの産業革命。蒸気機関を用いた機械生産が始まり、大量の二酸化炭素が出るようになった。世界的に問題になり始めたのは80年代ごろ。後に対策にまつわる国際的な取り組みが決められたが、それでもCO2排出量が増え続けた主な要因は途上国。アメリカが「CO2削減は経済に悪影響」などと非協力的だったことなどの要因も。2015[…続きを読む]

2025年6月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
OECDの閣僚理事会が3日から開かれる。OECDは経済成長、自由貿易の拡大など各国への政策提言を行う国際機関。気になるのはトランプ政権の影響力。1期目のときはパリ協定や自由貿易の推進などは閣僚声明に盛り込まれなかった。

2025年5月30日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国は共同声明を発表。共同声明では気候変動対策で各国への援助を続けていくことを盛り込むとしている。米トランプ政権はパリ協定の離脱を宣言し気候変動対策に消極的な姿勢で違いを強調することでこの地域で影響力を拡大するねらいがあるとみられる。

2025年5月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
WMO(世界気象機関)は28日、今年から2029年までの5年間の世界の平均気温が産業革命前と比べて年間で最大1.9℃高くなると見通しを発表。5年間のうち少なくとも1年は80%の格率え観測史上最も暑かった去年の世界の平均気温を上回るとしている。平均気温はパリ協定が目指す気温上昇を1.5℃未満に抑える目標を70%の格率で超えると予測している。WMOは「経済や生活[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.