TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒジャブ」 のテレビ露出情報

今、全国の小学校で外国ルーツの児童がクラスで仲間外れになるといった問題が起きている。岐阜市にある「黒野こども園」では幼児期から違いを認める心をはぐくもうと新たな試みを始めている。外国人の園児は市内最多のおよそ30人。その国籍は8か国に及ぶ。園が力を入れているのは体験型の教育。楽しみながらお互いの国のことを知ってもらうのが狙いとのこと。こうした方針の大切さに気づいたのは4年前で、イスラム教の断食期間中、給食の時間だけムスリムの子どもたちを職員室で過ごさせていた時のこと。日本人の園児から「なんで違う給食なの?」などの質問が飛んだという。見た目や習慣の違いを得体の知れない壁と思い込んでしまう前に、そこに素直な興味を感じてもらうことが大切だと考えるようになった。芽生えた興味をより育んでもらうために毎年行っているのがモスクの訪問。自分と違うものに心を開き交流を重ねていくことが貴重な原体験になると園では考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月4日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ2025年 日本の未来
実際にドバイに住んでいる人の情報。ドバイは気候があたたかく、過ごしやすく、日本より治安がいい などと話した。防犯カメラが至る所にあるため、悪いことをするとすぐ警察に捕まるという。話をした男性はドバイでIT関連の企業を立ち上げることを検討しているという。ドバイで起業するメリットについて、うどん店を経営するアメリカ人弁護士はドバイの人口の約9割が外国人のため外国[…続きを読む]

2024年10月6日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰の激動!世界情勢SP世界情勢SP ~新リーダー誕生で日本は?世界は?~
改革派のペゼシュキアン大統領が就任して変化があったかイランに40年以上住む穴田さんに話を聞いた。穴田さんが感じる変化はあまりなく、アメリカとの関係良好化についてはそれほど期待はされていないように思うと話す。また改革派と呼ばれているがハメネイ師よりであるなど話す。またヒジャブの着用についてマフサ・アミニさんの事件以降、数は少ないがしていない人が目に付くようにな[…続きを読む]

2024年6月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
幼児への多文化教育に取り組む岐阜・黒野こども園を取材。日本、インドネシア、パキスタン、バングラデシュなど8か国の園児がいる。楽しみながら他の国のことを知ってもらおうとする取り組み。バングラデシュのヒジャブを紹介。黒野こども園・西垣浩康主幹教諭は「幼児教育はまず遊び、興味を持って関わっていく」とコメント。断食期間中の園の対応について。モスクの見学に行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.