TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒズボラ」 のテレビ露出情報

国連のPKOは現在、世界11カ所で活動している。世界では現在、6万8000人あまりが平和維持にあたっている。1948年以降、4000人以上が任務で命を落としている。ケニア・ナイロビにあるPKO部隊訓練施設に、先月から約2か月間にわたって、日本の自衛隊が滞在している。ケニアなど4か国から派遣された30人に、陣地構築などに必要な什器の使い方を訓練している。1990年以降、危険度の高まりなどから、先進国の間にPKO離れが広がった。一方で、現場を担う要員を派遣する中心となっていったのが、アジアやアフリカの国々。要員の訓練がままならない国もあり、訓練不足による事故などが問題になっていった。PKO要員の訓練を後押ししようと、10年前、日本が主導して始まったのが、三角パートナーシップ・プログラム。要員を派遣する国と、訓練を支援する国、国連という3者の協力により、効率的で質の高いPKOを目指そうという取り組みだ。支援国はこの10年で42か国に増え、100か国以上が参加している。先月行われた10周年の記念会合にも多くの人が集まった。訓練は、現場での課題に応じて、医療や情報通信などに広がっていった。訓練計画を担当しているスイス軍大佐は、要員は将来の脅威やドローン、偽情報なども警戒する必要があるなどと話した。
国連のPKO予算は、各国の分担金によってまかなわれているが、最大の27%の分担金を義務付けられているアメリカが、トランプ政権のもとで支払いを拒否するかもしれないという報道もある。ケニア政府の高官は、PKO活動の縮小が地域の不安定化につながる可能性を懸念している。国連で支援部門を率いるカレ事務次長は、緊急の支出削減計画の策定を明らかにしたうえで、要員が少なくても最小限のコストで、効果的に平和と安全を守ることができるなどとし、量より質の向上を目指すと強調した。かつてPKOの支援を受けたカンボジアは現在、国連の三角パートナーシッププログラムに、アジアでの訓練場所を提供するなど大きな役割を果たしている。PKO予算は約56億ドル。国連本体の予算を上回る規模となっている。予算の分担率は、最大のアメリカに次いで、中国が約19%、日本が約8%となっている。国連安保理では、PKOをめぐって、今週、ゴラン高原での活動の延長が決められた。問題になっているのは、国連レバノン暫定軍(UNIFIL)。イスラエルとヒズボラとの紛争をめぐり、トランプ政権はUNIFILの活動に批判的で、ことし8月以降の活動の延長を拒否する可能性があるとされる。PKOが安保理の場で、大国の駆け引きの道具になれば、現場の要員や支援を受ける現地の人々が危険にさらされる。PKOは岐路に立っていると言える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
イスラエルとアラブの国々が戦った4回に渡る中東戦争。この時イランは一度も戦争に参加していなかった。池上は、4回に渡る中東戦争のときイランは親米国家だったと説明。当時のイランはパーレビ国王が親米で国の欧米かを進めるなどアメリカよりの政策を行っていた。しかしイラン・イスラム革命が起き、イスラム勢力が親米の国王を追い出した。結果、イスラム教原理主義的な国になった。[…続きを読む]

2025年3月23日放送 0:00 - 1:00 日本テレビ
Going! Sports&News(ニュース)
イスラエル軍は22日、レバノンからロケット弾3発が発射され、これらすべてを迎撃したと発表。またイスラエル軍はレバノン南部を砲撃する報復攻撃を行った。レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとイスラエルの間では去年11月に停戦合意が発効していたが、応酬がエスカレートすれば合意が破綻に追い込まれる可能性がある。イスラエルを巡っては、パレスチナ自治区ガザ地区でもイ[…続きを読む]

2025年2月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ政権でウクライナ・ロシア担当特使を務めるキース・ケロッグ氏はイランが数十年ぶりに弱体化していると言及している。ヒズボラやハマスなど抵抗の枢軸に属する同盟が壊滅的な被害を受ける中、イランもイスラエルへの弾道ミサイル攻撃を行ってきたがこれを受けてイスラエルは軍事施設を攻撃されていて、当時のサリバン米大統領補佐官はイスラエルの攻撃で通常軍事能力が低下したと[…続きを読む]

2025年1月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
パレスチナ情勢を巡り、ガザ地区では住民の帰還が始まっている。ハマスはイスラエル人女性7人を解放し、イスラエルも収容されていたパレスチナ人290人を釈放し、ハマスは27日にも人質3人を今月31日までに解放し、来月1日にも3人を解放するとしている。これに対しイスラエル側もガザ地区北部への移動制限の解除を行っている。トランプ大統領ヨルダンのアブドラ国王と25日に電[…続きを読む]

2025年1月23日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
米国・ルビオ国務長官は22日ネタニヤフ首相と電話会談し、イスラエルに対する支援の継続を強調。米国国務省によると電話会談でルビオ長官は「イスラエルへの確固とした支援の継続はトランプ大統領にとって最優先事項」と伝えたという。またハマスやヒズボラを弱体化させたイスラエルの成功に祝意を示し、ハマスに拘束されている人質の解放を後押しするため引き続き努力する方針を改めて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.