TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒメゲンゴロウ」 のテレビ露出情報

里山は人が手入れをすること豊かな自然が保たれてきたが、近年は里山が放置され生き物のすみかが失われてしまうことが問題となっていた。2014年にかがくの里がはじまった。松村先生はまずは菜園の用意する。水を確保するために穴を掘り裏山を探してみると湧き水を発見。そこで、裏山から湧き水をひき込んでため池を作った。このため池が多くの生き物を集めることになる。池を作って2か月、オタマジャクシがいた。守山先生によると、カエルは田んぼの食物連鎖で中間の位置にあり、生態系のバランスの要だという。フクロウが雛にカエルを与える様子も見られた。よく見るシュレーゲルアオガエルはよく生態がわかっていない。守山先生は生態を解明して数を増やしたいと挑戦中。
2年目、かがくの里では作物が順調に育っていた。千葉先生が池の調査をすると、クロスジギンヤンマのヤゴ、コオイムシやタガメが見つかった。田んぼに水をはる5月ごろから水温が上がり植物プランクトンが増加し、それをエサにするミジンコなどの動物プランクトンが増える。田んぼと池は地下のパイプで繋がっているので栄養豊富な田んぼの水が池に流れこみ、動物プランクトンを目当てに色んな生物が集まってくる。そこで、生き物図鑑プロジェクトを開始。Tokyo Bug Boysが池を調査すると、ヒメゲンゴロウやシマゲンゴロウなど貴重な昆虫を次々と発見。Tokyo Bug Boysが夜にライトトラップを仕掛けると、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタを発見。3時間で18匹のクワガタムシを発見した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月28日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅命にぎわうセリの田んぼ 宮城県・名取市
県内有数の米どころとして知られる宮城・名取市では9月、セリの苗作りの準備が行われた。化学肥料に頼らない農家の三浦隆弘氏は採ったセリを切り刻み、水を湛えた田んぼに撒いた。生命力が強く、数週間もすれば、新芽が伸びてくる。水温は15度で、冬でも温かく、歯ごたえのよいセリを栽培するのに最適とされている。加えて、栄養たっぷりの土作りを担うイトミミズも元気。飛来してくる[…続きを読む]

2023年10月29日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!栃木農業高校の里山再生
Tokyo Bug Boysが農業高校を訪れて昆虫観察。シオカラトンボとオオシオカラトンボ、オニヤンマを見つけた。田んぼでは幼虫が育ち、ヒメゲンゴロウの成虫になっていた。里山の昆虫たちに養老さんは「時間をおいて観察できるのはいい。自分も自然の一部だという自然とのつながりを理屈でなく理解する、しっかりした人ができてくる」と語った。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.