TVでた蔵トップ>> キーワード

「ピナツボ火山」 のテレビ露出情報

山里亮太がその生き様に憧れる人物、横田宗。山里さんはJICAの方に学ぶ機会をいただいた中でフィリピンで横田さんの活動に触れた。フィリピンで出会った横田さんの行動力と生き様に感銘を受け今回の対談が実現した。横田さんは高校3年生で単身フィリピンへ。ピナツボ火山噴火で被災した児童養護施設を見たいと思ったから。その翌年、貧困地域の子どもたちやストリートチルドレンを支援するNPO法人アクションを設立。横田さんは当時、英語・フィリピン語は話せずボディーランゲージでコミュニケーションしたという。横田さんは貧困層の子どもたちの社会自立を30年間サポート。今では児童養護施設の子どもたちを対象にしたクラブ活動や職業訓練も実施。さらに横田さんはフィリピンで福祉に関する国レベルの制度作りにまで参加。横田さんは「自分が好きで始めたことの延長線上で起こる嫌なことは好きなことの範囲内あと思っている」などと話した。山里さんが横田さんと話す中、心に刺さった言葉が「チャレンジ券」。横田さんは「自分が持っているチャレンジ券は片っ端から使ってほしい。あとはフィリピンの子たちのチャレンジ券を増やしていきたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月12日放送 7:00 - 7:25 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
沖縄では普天間基地の将来の返還に備え、跡地の開発計画が協議されている。その先行事例として沖縄県が注目しているのが30年前に基地が返還されたフィリピンである。沖縄・玉城知事はアジア最大級の米軍空軍基地があったクラーク地区を訪れた。1991年ピナツボ火山の大噴火で基地周辺が灰に埋もれ、冷戦終結などを背景にアメリカは基地返還に合意した。現在では世界各地から1100[…続きを読む]

2023年12月30日放送 10:00 - 17:30 TBS
報道の日(報道の日 2023)
産業革命以降、排出量が飛躍的に増加した二酸化炭素などの温室効果ガスの影響は途上国で深刻です。パキスタンでは大洪水で国土の3分の1が水没した。膝まで海に浸かって窮状を訴えるのはツバルの外相。22世紀には国土がほぼ水没するだろうといいます。二酸化炭素を水と混ぜ火山岩に注入し石に変化させて地中に埋める方法などが模索されている。一方で「太陽放射改変」と呼ばれる禁断の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.