TVでた蔵トップ>> キーワード

「ファミリーコンピュータ」 のテレビ露出情報

昔のホーロー看板、ステープラーなどの持ち主は文具ライター・高畑正幸。筆箱で当時の時代背景がわかるという。昭和に流行したアーム筆入(サンスター文具、ポリカーボネート製)は「蔵がふんでもこわれない!」というキャッチコピーで大ヒット。その後マグネットタイプが出てくる。ドラマ「スパイ大作戦」(1966年アメリカで放送され、日本でも放送。最高視聴率25%)が流行り、鍵付きが増えた。70年代後半から多面式筆箱、多機能筆箱が人気になる。しかし値段が高額になっていく。1983年ファミリーコンピュータが発売になり子供たちのお小遣いがテレビゲームへ。またファンシーグッズが増えた。80年代缶ペンケースがブームになる。90年代女子中高生を中心にカラーペンが大流行。布のペンケースが人気になる。2000年代ノートパソコンが普及し、ノマドワーカーがタイムパフォーマンスで仕事ができるよう、立てるとペンスタンドになるタイプが人気。現在は多様化。開けると三角になり取り出しやすいものもあり、推し活ブームで透明のペンケースが大人気。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 22:00 - 22:48 テレビ東京
有吉ぃぃeeeee!(オープニング)
今回は「ゲーマー3000人が選ぶ推しゲー番付2025」。ファミコンの登場から42年、35000本以上あるゲームの中からゲーマー3000人に夢中になったゲームを世代別に聞き取り調査。その順位をランキング化しベスト100を発表する。

2025年7月24日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
この世界は1ダフル(この世界は1ダフル in USJ)
スーパー・ニンテンドー・ワールドは2021年にオープンし、ゲスト満足度は過去最高99.5%。パワーアップバンドをつけてハテナブロックを叩くとゲームと同じ音が鳴る。スマホと連動するとコインが貯まる。昨年12月にオープンしたドンキーコング・カントリーは、ドンキーコングたちが住むジャングルを表現。黄金のしんでんでは「ドンキーコングのクレイジー・トロッコ」が体験でき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.