TVでた蔵トップ>> キーワード

「フランクフルト(ドイツ)」 のテレビ露出情報

ユーロ圏20か国の金融政策を束ねるヨーロッパ中央銀行が、4年9か月ぶりに利下げを決めた。インフレ率の低下傾向などを受け6日開いた理事会で0.25%の利下げを決めたもので、主要な政策金利は現在の4.5%から4.25%になる。6日、金融の世界の注目が政策金利を決めるヨーロッパ中央銀行の理事会が開かれたフランクフルトに集まった。ヨーロッパ中央銀行は予想どおり0.25%の利下げを決め政策金利は4.25%になった。ユーロ圏の物価上昇に合わせ金利は、2022年初めから上がる一方だった。ヨーロッパ中央銀行・ラガルド総裁が自信がたっぷりの様子で記者会見に現れた。ここ数年の厳しい金融政策が効果を表しているから。インフレ率が下がったので今度は政策金利を下げる番。ラガルド総裁は「この道を進んでも大丈夫だという自信がある。同時に私たちは慎重でもある。サービス業界のインフレはしぶといというのが現状」と述べた。
ヨーロッパ中央銀行が政策金利を下げるのは2019年9月以来。中央銀行が掲げた物価の安定という第1目標の達成が近づいたと多くの専門家とアナリストは見ている。緩和の準備はできており金融政策の分野で理解でき、正常な方向に一歩近づいたという。多くの業種、特に不動産市場は期待。高い金利が困りものだった多くの投資家を思いとどまらせたという。実際、ここ数年個人の住宅建設は極端に落ち込んだ。銀行のチーフエコノミストは「ローン金利はまた下がっていく。企業、家を建てようと思っている人にとっていいシグナル。景気にとってもいいシグナルといえる」と述べた。当座預金や定期預金をしている預金者にとっては利息が減ることになる。すでに数か月前より利息が少なくなっている。多くの銀行が利下げを予想して前もって利率を下げたから。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうの東京株式市場はきのうの急落から一転し全面高となった。日経平均株価は一時2100円あまり上昇し、取引時間中で過去3番目に大きい上昇となった。海外の株式市場でも値上がりの動きがみられた。ニューヨーク株式市場の終値は3営業日続けての値下がりとなった。最新の世論調査では関税政策に反対の人が50%に上る一方で、賛成は39%。ワシントン・ポストはイーロン・マスク[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルトップニュース
トランプ関税によって世界中の株価が急落し、各地で抗議デモも起こるなど混乱が広がっている。今回の関税措置を受けてEUは貿易担当閣僚らをルクセンブルクに招集し、工業製品の関税を撤廃することをトランプ政権に提案することなどが決まった。こうした中日本時間の今朝アメリカのトランプ大統領とイスラエルのネタニヤフ首相が会談を行った。会談ではトランプ政権が表明した相互関税に[…続きを読む]

2025年4月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
アメリカのトランプ政権が9日に相互関税を発動させるのを前に全世界で株価が急落している。ドイツのフランクフルト市場では今日一時10%の値下がりを見せ、4日にはニューヨーク市場でダウ平均株価が過去3番目の下落幅となるなど世界経済が混乱している。一方トランプ大統領は「何かを治すのには薬が必要だ」などと話し、相互関税措置が必要なものだと協調した。今回の相互関税措置を[…続きを読む]

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
全米50州、世界1300カ所以上で反トランプのデモが発生。トランプ大統領の関税政策を受けて世界の株価が急落する中、フランスやドイツ、ポルトガルなどでも行われた。トランプ政権発足後、最大規模となったという。トランプ大統領の相互関税により、世界的な貿易戦争への懸念が広がっている。34%の関税が上乗せされた中国はすべてのアメリカからの商品に34%の報復関税を課すと[…続きを読む]

2025年4月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
世界1300か所以上で一斉に抗議デモが行われた。理由の一つがトランプ大統領の相互関税。ニューヨーク市場では株価が大幅下落。2日間で時価総額約970兆円が失われた計算で、これは日本の国家予算の約8年分に相当する金額。日経平均株価も大幅下落。SNSでは「世界恐慌」がトレンド入り。任天堂は「スイッチ2」のアメリカでの予約開始を延期。「関税の影響や市場環境の変化を評[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.