TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブダイ」 のテレビ露出情報

宇和海の沖合に設置されたかごにクロメが入っていて、藻場再生へ向け9月に設置した。実証実験を呼びかけたのはダイビングスクールの代表の中岡さんで16年前八幡浜市に移住し毎日のように海に潜っている。宇和海に異変が起きていると危機感を覚えている。現在食害が起きている。原因の1つは地球温暖化で宇和海でも水温が上昇し元々九州などの暖かい海に生息していた魚が増加し海藻を食べ尽くす磯焼けが進んでいる。漁業にも影響が出ている。海藻をエサにする貝類の漁獲量が減っている。八幡浜漁協のアワビの水揚げは平成26年度の10.5トンから昨年度の2.8トンと7割以上落ち込んでいる。
3月から藻場の再生実験を始めた。藻場には二酸化炭素を吸収する効果がある。水産資源の回復とともに気候変動対策としても必要だと考えている。実験では水深約8mに縦横90cmのかごを設置した。アイゴなどに食べられないよう網をつけクロメの胞子を付着させる計画である。陸上でも実験を行っている。乾燥させ刺激し胞子の放出を促している。レンガに付着させ、海に戻して育てる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
やって来たのは大分・臼杵市の海洋科学高等学校。水産物に関する生産・加工・流通の知識技術を習得できる食品コースがありマグロの解体ショーなど地域を盛り上げる活動をしている。缶詰作りに力を入れていてLOCAL FISH CANグランプリという缶詰の大会にも出場し3年連続で賞を受賞している。海藻を食い荒らすブダイに困っているという。海藻を食べる冬場はくさみがなくおい[…続きを読む]

2024年4月19日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション日本の魚が変だ〜いま、海に何が起きているのか〜
北海道大学の笠井教授は、スルメイカが姿を消した北海道でウロコやフンなどから魚の痕跡を探る環境DNA調査を行っている。宮城・志津川湾で環境DNA調査を行っている南三陸町自然環境活用センターの鈴木さんは、鹿児島などホンベラなど南方系の魚のDNAが検出されている、地球温暖化の海水温上昇に伴うものと考えている、泳ぐのが苦手な魚が逃げれず死んでしまったりその地域から消[…続きを読む]

2024年1月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!プチトピ
日本ドルフィンセンターで飼育されているイルカのサンゴちゃん。巨大ナマコを拾ってくる。大人気だ。コブダイ、ヒトデ、クラゲなどを持ってくるという。

2024年1月10日放送 19:00 - 21:54 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(奇跡体験!アンビリバボー)
港区の飲食店で、まかないでブダイカレーを食べた従業員たちが体調不良になった。使われたのはブダイではなくアオブダイだった。店はブダイを頼んだつもりだが業者が持ってきたのはアオブダイだった。アオブダイは体内にパリトキシン様毒という毒を持つことがある。これまで日本でアオブダイを食べたことで食中毒を起こした患者は100人にのぼり7人が亡くなっている。厚生労働省は販売[…続きを読む]

2023年10月16日放送 19:00 - 22:00 TBS
アイ・アム・冒険少年脱出島
藤田ニコルからタイムマシーン3号に「ギター」の差し入れが届いた。藤田ニコルの母がタイムマシーン3号が好きで、ラジオを出待ちにしにいってそこから交流が始まった。母はいつも山本と飲みに行ってるという。タイムマシーン3号がギターを使い歌ネタを披露した。恒例のモリ突き大会が開催。3匹以上で調味料セットをプレゼント。宮舘涼太はブダイやコウイカなど3匹を獲り調味料セット[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.