TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブドウ」 のテレビ露出情報

本日の開拓者は農業ベンチャー「グリーンカラー」の鏑木裕介代表。南アルプスを一望できる平均的なブドウ農家の10倍という広大な農場で4年前に大規模なブドウ栽培を始めた。鏑木さんは三井不動産の社員で、アウトレットモールのテナント営業を経て新規事業を立ち上げる部署に異動した。そこで出会ったブドウ栽培に可能性を感じ、2019年に社内ベンチャーとしてグリーンカラーを立ち上げた。豊富な資金力をバックに利益が出るまでじっくり待つという不動産企業のビジネスモデルがブドウ栽培にマッチしたとのこと。去年9月に販売を開始したシャインマスカットの価格は1房4200円と強気。贈答用など高級品として販売している。ここに至るまでの裏には大企業ならではの積極的な投資があった。スマートフォンで操作できるスプリンクラーや農場に設置された5台のセンサーなどで、品質の向上と作業の効率化につなげている。ブドウ栽培を始めて4年、ようやく軌道に乗ってきたとのこと。鏑木氏は「ブドウの生産工程を予測するシステムを作ろうと思っている。大手企業がバックにいるので、1回は話を皆聞いてくれるのが強み」などと話した。
世界一を目指すグリーンカラーの最大の特徴が日本とニュージーランドでの2拠点栽培。どのような戦略なのか、現地ニュージーランドにいるスタッフに話を聞いた。南半球のニュージーランドは今が冬、日本と真逆の季節を利用する2拠点栽培。日本でブドウのシーズンが終わる頃、ニュージーランドでは始まるため、1年を通してブドウを収穫できる。現在ニュージーランドにいるのは元NTTデータ・高橋望さん、三井不動産・小林慎さん(共同創業者)、元ワイン醸造家・加賀山敬之さんの3人。ニュージーランドでは2021年に数億円をかけて10ヘクタールの農場を取得した。栽培しているのは許可を取った日本ブランドのシャインマスカット系。日本で働いているスタッフも収穫が終わると現地に向かうという。鏑木さんは「果樹は繁忙期と閑散期がはっきりしている。2拠点で通年栽培できれば雇用も安定するし、マーケットを独占して収益も確保できる」などと話した。ニュージーランドで日本のブドウの品質を再現できるかという問いについて現地のスタッフは「ニュージーランドの気候はブドウにはかなり適している。テスト収穫の段階で味にも自信を持っている」などと話した。ニュージーランドでの栽培が4年目を迎える半年後、初の本格的な収穫を迎える。今後は農地を拡大し、日本は50ヘクタール、ニュージーランドは100ヘクタールにする計画とのこと。今後の課題は「日本式のブドウ栽培をいかに大規模化できるのか」で、鏑木さんは「ICT化も重要だが最終的には人の目による判断も必要になる。どこまで省力化するかは次のニュージーランドの生産シーズンから徐々に試していく」などと話した。また鏑木さんはアジア市場への売り込みを狙っているとし、「アジアは果物の贈答用文化があるのでマーケット的に攻めやすい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ一滴
大阪・関西万博でクボタが展示しているのが汎用プラットフォームロボット「Type:V」。今まで別々の機械で行っていた農作業をこの1台で無人でこなすことができる。農林水産省によると主な農業従事者は2015年からの9年間で約65万人減少している。豊かな食生活のイジのために農業関係者の裾野を広げる必要がある。そこで初心者でも参加できる新たな農業の形が各地で広がってい[…続きを読む]

2025年5月4日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産シルクロード 謎の遺跡群
シルクロードは人類史上最大級の交易路。その中で中央アジアの3か国を通るルートに世界遺産が点在している。まずはウズベキスタン。古来、ザラフシャン川の水を巧みに利用してきた。紀元前まら水路を引き、農業が盛んだった。ブドウなどシルクロードを通じて伝わった作物が今も栽培されている。世界遺産「サマルカンド 文化の交差路」。サマルカンドは青の都と呼ばれ、美しく青タイルは[…続きを読む]

2025年5月1日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!春の横浜港編
オーストラリアから来たコンテナを開ける。コンテナにはマイナス30℃~プラス30℃まで温度管理が可能な「リーファーコンテナ」が使用されていた。0℃でオーストラリアで旬な食べ物が入っていると紹介しスタジオでは秋ということで芋など秋の食べ物を推測し最終的にオレンジと予想。正解は「ぶどう」だった。オーストラリア産のブドウは皮が薄く、タネの品種が多く、そのまま食べられ[…続きを読む]

2025年4月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「買い物カゴから世界が見える」は世界のスーパーマーケットの買い物カゴから土地柄を探る物となっている。フランス・中国とならぶ世界三大料理として知られるトルコグルメだが、スーパーにはヨーグルトが並んでいた。中央アジアの遊牧民がルーツであることからヨーグルトは欠かせない存在となっているが、これにマントゥという小麦粉の皮に牛肉を包んだ中国にルーツを持つ餃子風の料理を[…続きを読む]

2025年4月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
弁当の食中毒対策が重要な時期となっている。東京・国営昭和記念公園ではネモフィラが見頃を迎え弁当を楽しむ人も多く見られるが、東京では23.1度を記録し今後も暑い日は続くと見られる。弁当の店で話を伺うと、夏場よりも食中毒の意識が低いままの春が危険と話す様子が見られ、すべての工程で手袋は欠かさず高温洗浄を徹底している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.