TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブドウ」 のテレビ露出情報

本日の開拓者は農業ベンチャー「グリーンカラー」の鏑木裕介代表。南アルプスを一望できる平均的なブドウ農家の10倍という広大な農場で4年前に大規模なブドウ栽培を始めた。鏑木さんは三井不動産の社員で、アウトレットモールのテナント営業を経て新規事業を立ち上げる部署に異動した。そこで出会ったブドウ栽培に可能性を感じ、2019年に社内ベンチャーとしてグリーンカラーを立ち上げた。豊富な資金力をバックに利益が出るまでじっくり待つという不動産企業のビジネスモデルがブドウ栽培にマッチしたとのこと。去年9月に販売を開始したシャインマスカットの価格は1房4200円と強気。贈答用など高級品として販売している。ここに至るまでの裏には大企業ならではの積極的な投資があった。スマートフォンで操作できるスプリンクラーや農場に設置された5台のセンサーなどで、品質の向上と作業の効率化につなげている。ブドウ栽培を始めて4年、ようやく軌道に乗ってきたとのこと。鏑木氏は「ブドウの生産工程を予測するシステムを作ろうと思っている。大手企業がバックにいるので、1回は話を皆聞いてくれるのが強み」などと話した。
世界一を目指すグリーンカラーの最大の特徴が日本とニュージーランドでの2拠点栽培。どのような戦略なのか、現地ニュージーランドにいるスタッフに話を聞いた。南半球のニュージーランドは今が冬、日本と真逆の季節を利用する2拠点栽培。日本でブドウのシーズンが終わる頃、ニュージーランドでは始まるため、1年を通してブドウを収穫できる。現在ニュージーランドにいるのは元NTTデータ・高橋望さん、三井不動産・小林慎さん(共同創業者)、元ワイン醸造家・加賀山敬之さんの3人。ニュージーランドでは2021年に数億円をかけて10ヘクタールの農場を取得した。栽培しているのは許可を取った日本ブランドのシャインマスカット系。日本で働いているスタッフも収穫が終わると現地に向かうという。鏑木さんは「果樹は繁忙期と閑散期がはっきりしている。2拠点で通年栽培できれば雇用も安定するし、マーケットを独占して収益も確保できる」などと話した。ニュージーランドで日本のブドウの品質を再現できるかという問いについて現地のスタッフは「ニュージーランドの気候はブドウにはかなり適している。テスト収穫の段階で味にも自信を持っている」などと話した。ニュージーランドでの栽培が4年目を迎える半年後、初の本格的な収穫を迎える。今後は農地を拡大し、日本は50ヘクタール、ニュージーランドは100ヘクタールにする計画とのこと。今後の課題は「日本式のブドウ栽培をいかに大規模化できるのか」で、鏑木さんは「ICT化も重要だが最終的には人の目による判断も必要になる。どこまで省力化するかは次のニュージーランドの生産シーズンから徐々に試していく」などと話した。また鏑木さんはアジア市場への売り込みを狙っているとし、「アジアは果物の贈答用文化があるのでマーケット的に攻めやすい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド・ザ・ワールド
オードリー・ヘプバーン邸宅は、18世紀に農家の屋敷として建てられ、オードリー・ヘプバーンは1963年に購入した。亡くなるまでの30年間をここで過ごした。土地面積は4万平方メートル。庭だけでも1万6000平方メートルある。3階建の建物内には21の部屋がある。オードリー・ヘプバーンが亡くなった後、2000年に現在の所有者家族がこの物件を購入した。子どもたちが家を[…続きを読む]

2025年3月25日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
昼めし旅食材の宝庫 茨城県 春のグルメスペシャル!
茨城・日立市でご飯調査。果物みたいに甘い野菜を育てているという農家「わりがい農園」の割貝さんのもとを訪ねた。畑では約10種類の野菜を栽培している。果物みたいに甘い野菜は天水姫というかぶだった。

2025年3月18日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい!日本のお菓子総選挙外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい日本のお菓子30
第8位のお菓子は、カンロ「ピュレグミ」。ドン・キホーテにピュレグミを求める外国人が殺到している。ピュレグミはすっぱいパウダーと果実の甘さを味わえることが特徴。トキメキをコンセプトにカラフルなパッケージ展開も魅力の一つとなっている。海外のグミは甘いグミと酸っぱいグミにはっきり分かれている場合が多いという。ピュレグミは酸味と甘味の相性が抜群と絶賛されている。チャ[…続きを読む]

2025年3月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!PICK UP NEWS
物価高などの背景もあってか、近年日本の“食品輸入”が増加中。農林水産省によると日本の食品輸入額は3年連続で10兆円超え。天候不順などによる品薄が目立った野菜は顕著で、たとえばキャベツの去年の輸入額は12億円超えで前の年の約2.5倍。この冬高いと言われ続けた鍋野菜・白菜も約2.6倍と輸入額が膨らんでいる。物価高のいま、国産品とともに日本の食の屋台骨の一つとなっ[…続きを読む]

2025年3月6日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
都内の飲食店で人気メニューのステーキ。主役の魅力を引き立たせるのが付け合わせの野菜。彩りを添える欠かせない存在だが、物価高の波を受けて「1ポンドステーキ&クラフトビール専門店 ハックルベリー」ではタマネギの産地を変更。国産品から輸入品を使うことにしたという。切り替えたことで仕入れ値は約2割抑えられた。物価高などの背景もあり、近年の食品輸入は増加中。農水省によ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.