TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブリ」 のテレビ露出情報

日本列島各地で危険な暑さ。昨日は千葉・市原市牛久で39℃、山梨・勝沼で38.9℃、茨城・大子で38.7℃を観測。全国257地点で35℃以上の猛暑日となった。昨日、気象庁は来月〜10月にかけての3か月予報を発表。気温は全国的に平年を上回る暑さになる可能性が高い。降水量は太平洋側で平年よりも多くなる可能性が高い。18日、気象庁は高温に関する早期天候情報を出している。その時期としては10年に一度程度しか起きないような著しい高温となる可能性が高まっているときに発表。三重大学大学院・立花義裕教授によると8月、9月も猛暑は続き40℃超えは当たり前になる。
三重大学大学院・立花義裕教授による猛暑の原因(1)偏西風のスーパー大蛇行。通常の偏西風は中国大陸から東へ吹き太平洋高気圧の張り出しを抑えている。偏西風が蛇行することによって太平洋高気圧が張り出しやすくなり猛暑に。2018年、都内では観測史上初めて40℃超え。近年さらに大きく蛇行する「スーパー大蛇行」となり極端に日本の北側へ。太平洋高気圧が大きく張り出しより厳しい猛暑に。猛暑の原因(2)黒潮のスーパー大蛇行。黒潮はフィリピン周辺から北上し屋久島にぶつかって東に流れ房総沖から太平洋に出ていく暖かい海流。2017年ら四国沿岸から離れるように蛇行。去年から「スーパー大蛇行」となり沖から東に進むはずの黒潮は極端に北上。黒潮のスーパー大蛇行で海面水温が上昇。黒潮蛇行の理由:偏西風が蛇行しているため黒潮を引っ張る力が弱い。オホーツク海からくる親潮の流れが弱いため。
猛暑の影響で山形ではシャインマスカットとサクランボに被害。暑さの影響で葉が十分に成長できず軸の部分に直接日光が当たり日焼け。身に栄養がいきわたらない。1kg1万円以上のものもある最高級品種「佐藤錦」は水分が抜けてシワシワに。東京・立川市の農園では地中の温度が上がり測ると37.9℃。地中の温度が上がりカブの中身がスカスカに。畑の約8割のカブが廃棄処分。ふるさと納税に言及。
猛暑の影響は海でも。北海道・浦河町ではコンブ漁が始まるが高水温のため収穫量が減少。時事通信によるとサンマ、スルメイカ、サケ類の3魚種の漁獲量が8年間で4分の1に減少。三重大学大学院・立花義裕教授によると暑くなるとコンブやノリがいなくなる。磯焼けが起きるので、それを食べるウニやアワビといった貝類もいなくなる。北海道ではサケの漁獲量が激減。海水温の上昇によりブリの水揚げ量はここ20年で20〜30倍に。去年は漁獲高全国一位、一部地域ではブランド化も。宮城県・村井嘉浩知事は先月24日の定例記者会見で「かつての三重県の海水温に近づいてきている」として三重県が産地として有名な真珠の養殖に挑戦するという考えを示している。水産庁によると日本の主な産地(2022年)は1位・長崎、2位・愛媛、3位・三重。
世界の海面水温(21日)を紹介。北海道や東北沖の海面水温が高いことについて、三重大学大学院教授・立花義裕は「黒潮が大蛇行して、普通は日本では南の方しか行かないが、北海道のすぐそばまで行っている」と解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国三陸 気仙沼 BEST20
魚市場前の食堂「たばご屋」は魚の美味しさで評判。海鮮丼は1900円ながら約10種類の魚介が盛られた一品。鮮魚を扱う水産会社の直営店「カネト水産」。佐々木莉佳子の父親が営む店。漁場丼はタイ・ブリ・中トロなどが盛られている。3年前に海の目の前に移転してきた「鮨智」は食通が全国から通う人気店。渡辺謙も気仙沼に来たら足を運ぶという。別の日にお店を訪ねてみると井ノ原の[…続きを読む]

2025年4月26日放送 15:05 - 15:35 NHK総合
首都圏いちオシ!入社式おじゃまします!
全国のユニークな入社式を紹介。栃木県大田原市の水族館で行われたのは水中入社式。水槽の中で辞令が交付された。鉄道やホテルなどの事業を手掛ける企業では魅力を体感してほしいと新入社員専用の貸し切り電車を運行。高知県室戸市では新人の職員の出世を願いブリを贈呈。静岡県富士宮市の観光牧場を運営する会社では羊の毛刈りに挑戦。学生から一皮むけた社会人になってほしいという願い[…続きを読む]

2025年4月25日放送 0:21 - 0:51 テレビ朝日
テレビ千鳥芸能人が逃げ回るアレやるんじゃ!!
ミッションをクリアし、ハンターの放出を阻止せよ。ミッションは「タバコを1本吸いきれ!!」。極寒の中、半裸状態のノブは大悟が喫煙するのを待っていた。ミッションをクリアするとハンターから逃げる、藤田ニコルに遭遇。

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
大日本水産会が発刊する「水産界」が注目するのがスギ。沖縄などの暖かい海に生息し、沖縄ではスギ飯が人気。スギの大規模養殖が始まっていて、食卓に馴染みのある魚になるかもしれない。海水温はどんどん上がっているが、これまで養殖されてきたブリなどは暑い温度が苦手。その点、スギは暑さに強い。養殖に乗り出したのはマルハニチロで、スギを養殖第4の柱として考えている。スギは来[…続きを読む]

2025年4月22日放送 1:54 - 2:54 NHK総合
空の島旅(空の島旅)
福岡県小呂島の映像が流れた。玄界灘に浮かぶ小呂島は福岡市の中心部から約40km。船で約1時間の距離にある絶海の孤島。波が荒く定期船の欠航率は1年に約4割に上ることもある。ブリやサバなどをとる定置網漁や巻き網漁が盛ん。荒波を防ぐため港をとり囲むように防波堤が築かれている。平地が少ないため小呂小中学校は山の上に建てられた。島には多くの神社やほこらがある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.