TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブリ」 のテレビ露出情報

東京都心でも今年一番の暑さとなった。北海道根室市では大漁のサンマが水揚げされた。今年の初水揚げは173tと前年比で2.6倍。仙台水産・本郷部長は奇跡のサンマといえるくらい大きいサイズのサンマが入ったと思っているとコメント。近年、北海道で豊漁が続いているのがブリ。直近の10年間で漁獲量が倍増。今年もすでに水揚げが始まっている。魚の変化に対応追われている。兼由は創業100年以上続く老舗、先月からブリの加工品を始める。漁獲量の変化に応じて34種類増やした。海面水温の変化と海流を可視化した特殊な地図で去年と比較。三重大学・地球環境学・立花教授は、冷たい水が北海道に入ってきたので、冷たい水温をサンマは好むのでサンマのとれ高が上がってきたと述べた。海面水温の平年差。平年より高い。温かい海水を好む魚が今まで見られなかった海域でとれる一因とみられる。
海水温上昇の影響は全国各地に。沖ノ島マリンスノー・岡本さんは、南方系のサンゴとか魚が増えている。シュノーケリングツアーに同行。9年前の映像と比較。海藻がなくなってしまう。海中にはサンゴが点在。東京湾の沖ではサンゴの群生地が急拡大している。沖縄県恩納村はサンゴの保全活動が活発な地域。サンゴ礁は村の大切な宝として2018年「サンゴの村」を宣言。プロ水中カメラマン・広部さんは、大きな変化を感じているという。海岸から1kmのポイントはサンゴが死滅。魚もまばら。7年前の映像と比較。この風景が一変したのが去年。白化現象は海水温の上昇などが原因でサンゴ体内の褐虫藻が弱り白く変色。長期間続くとサンゴが死滅してしまう。海水温の上昇が原因か。漁獲量が減っている海産物は、北海道ではサンマ、スルメイカ、岩手ではサケ、長崎ではサワラ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京・品川にある「魚河岸 中與商店 武蔵小山店」から中継を伝えた。店長はホタテの価格について去年より1個あたり100円ほど上がっているという。サイズも小さくなってきているとのこと。オススメはブリとのこと。渡部アナは刺し身を試食し「弾力が違う、甘みがふわっと広がる」などコメントした。

2025年10月16日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅長野県上田市
まかないを作るのは従業員の宮坂さん。ぶりの切り身を焼き、醤油、みりんなどで味付けして「ブリの照り焼き」の完成。食卓には松茸ごはん、松茸ピザなども並んだ。

2025年8月24日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(番組宣伝)
異変。北海道で大漁ブリ・東京湾に南国魚。

2025年8月22日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
東京ビッグサイトで「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催中。世界中から水産物を扱う企業が集結し、商品や技術をアピールするイベント。SEAPAジャパン(オーストラリアの企業)はカキやエビなどのエサを人工的に作る装置を展示。ウナギの海外進出を目指すフジ物産(高知から来た企業)は・新立さんは「日本でウナギを食べる人が減少している」と語る。日本の魚[…続きを読む]

2025年8月19日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
川崎市中央卸売市場北部市場の食堂街は月~土曜日利用可能。1983年創業の洋食店シェット。ジャンボエビフライ定食は1200円。和食も充実。シェット店主・小林義寛さんは「家庭では魚をほとんど食べないからとみなさん喜んでくれる」などとコメント。一番人気はハンバーグ海老フライ定食1250円。ハンバーグは厳選した合いびき肉を使用。デミグラスソースにはコンソメと塩が隠し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.