TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルームバーグ」 のテレビ露出情報

来週開かれる日銀の金融政策決定会合で焦点となるのは、減額する国債の規模やペース、追加の利上げはあるのか。私たちの暮らしに影響が大きいのは金利。日銀の政策金利の推移を紹介。1990年には6%あったが、99年にはゼロ金利、そして2016年にはマイナス金利を導入した。そしてことし3月、およそ17年ぶりに利上げに踏み切り、僅かだがプラスに浮上した。今の政策金利は0%〜0.1%。日銀が決める政策金利は、あらゆる金利に影響する。マイナス金利の解除による変化を紹介。1年前と現在を比較すると、メガバンクの普通預金の金利は去年7月は0.001%、10年の定期預金は0.002%と雀の涙だった。それが今は、普通で0.02%と20倍に、定期は0.3%に増えた。100万円を普通預金に預けた場合で見てみると、去年は1年間の利息が普通預金で10円、定期預金で20円だったのが、現在は普通預金で200円、定期預金で3000円へと変化した。日銀はいつ次の利上げに踏み切るのか、みずほリサーチ&テクノロジーズ・服部直樹首席エコノミストは「日本経済がこれまでのような緩やかな回復を続けた場合、ことしの9月と来年の3月にそれぞれ0.25%ずつ政策金利が引き上げられ(来年には)0.5%まで政策金利が上昇すると予想している。一方で日本経済をもう少し長い目で見ると、物価や賃金の高い伸びが続いたり、企業の設備投資が増えたりして、日本経済の成長率が今後力強く拡大していくと、最終的には2.75%まで上昇する可能性があると試算している」と述べた。服部さんによると、政策金利が2.75%になると日本の家計全体の金融資産は、預金利子などで8.9兆円プラスに増加する。ただ一方で、住宅ローンの利払いが増える分が5兆円になる。差し引きすると3.9兆円のプラスになる。これを1世帯あたりに換算すると、年間7万7000円のプラスになるという。国全体で見ると金利が上がると家計にはプラスになるが、住宅ローンを抱えている人のケースで見ると、状況は大きく変わる。例えば30代の人の場合、金融資産の増加分よりもローンの利払いの負担のほうが大きく増えるため、1か月あたりでは4.6万円のマイナスになってしまう。さらに住宅ローンがなくても、金利の影響を受けやすい人たちがいると指摘する専門家もいる。日本総合研究所・西岡慎一上席研究員は「(70歳以上の)高齢世帯では、資産格差が大きく金利上昇の恩恵が及ばない世帯が多い」。高齢世帯では単身の人が多いこともあり、金融資産が600万円を下回っている人の割合は全体の42%を占めている。そうした人たちは利息などの恩恵を受けにくいため、インフレで家計がより厳しくなるのではと西岡さんは指摘、「高齢者の雇用を促進し、収入を増やす必要がある」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ大統領は、現在中国に課している145%関税が今後交渉を通じて大幅に下がっていくとの見通し発表。ただゼロにはならないとも話している。ベッセント財務長官も、アメリカと中国が高い関税をかけあう状況は持続不可能で緊張緩和するだろうと予測している。この行動を受け、ダウ平均株価は1000ドルあまり値を上げた。

2025年4月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
トランプ大統領は中国に課している関税について現在の145%から大幅に下がっていくとの見通しを示した。ただ、ゼロにはならないとも話している。また、早期の利下げを求めて圧力を強めていたFRBのパウエル議長について、あらためて不満を示しつつも解任する考えはないと明言した。

2025年4月21日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が国務省を再編し、国際問題や難民を担当する人員や事業などを大幅に削減する大統領令に近く署名する可能性があるとブルームバーグ通信が伝えた。大統領令が実施されれば国務省が創設されて以来最大の再編とのこと。ルビオ国務長官は20日、自身のSNSに組織再編に関する報道はフェイクニュースだと投稿した。

2025年4月16日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカとの関税交渉に臨む赤沢大臣は、まもなくアメリカに到着する。関税の見直しを強く求める。アメリカは非関税障壁のうち規制緩和や、農業分野の市場開放などを求める可能性がある。トランプ大統領自ら出席するという。トランプ大統領は、SNSに、日本とアメリカのために何かしらのよい結果を導き出せるだろうと投稿。トランプ大統領は「関税」や「軍事支援費」、「公平な貿易」に[…続きを読む]

2025年4月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ関税に対する中国側の切り札の1つがアメリカ国債の売却。海外が保有している米国債の総保有額は、約1218兆1870億円で世界で最も保有されている。国債は売却されると価格が下る。価格が下がると金利が上がるため、一般的には国の信用が低下している状態とみなされる。そうなると、国は資金調達が困難になり結果財政悪化を招く恐れがある。国債の動向がトランプ関税にも影[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.