TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブレークスルー賞」 のテレビ露出情報

新睡眠習慣を紹介。近年の研究では、睡眠時間が6時間以下の人は7時間の人に比べ、認知症発症リスクが30%高いという。今年7月に発表されたのは寝る時間と起きる時間が?な人は、認知機能が高いという研究結果。2023年に科学界のアカデミー賞とされるブレークスルー賞を受賞した柳沢正史先生に教えていただく。睡眠時間が十分であることと睡眠の規則性が健康に非常に重要だと最近注目されていて、睡眠が規則的な人の方が認知機能テストのスコアが良いのだという。7月に柳沢先生らが発表したのは、寝る時間と起きる時間が一定の人は認知機能が高いという研究結果。柳沢先生によると、体内時計のリズムと睡眠のリズムがいつも合っていることが重要だという。BDNFという神経細胞の発達や成長を促し、神経細胞のつながりを強める脳内物質が、睡眠が規則的な人ほど値が高い。柳沢先生によると、起床時間・就寝時間ともの前後30分以内にズレをおさめるのが理想的。
寝る時間と起きる時間を一定にしたら認知機能はどう変わるのか?青木さやかが試してみた。最近物忘れがあるという。用意した色読みテストは、40個の文字を左上からできるだけ早く読み、読み終えたタイムを計測するというもの。漢字の読み方ではなく文字の色を答える。読み方と文字の色という2つの情報から、色の情報を正確に選び出す注意力が必要となるテスト。年代別の基準値で50代の青木さんは37~44秒で年相応となる。青木さんのテストの結果は51秒だった。60歳の林先生は25秒で、20代の基準値だった。青木さんの睡眠中の脳波は深睡眠が十分にとれているなど良い睡眠だという。青木さんが目指す睡眠スケジュールは就寝が夜11時半~起床朝6時間。青木さんは昔に比べて寝付きにくという問題がある。柳沢先生によると、寝付きをよくするためにはベッドでする作業を1時間早くリビングで始めること。青木さんはスマホでの連絡や台本を覚える作業を1時間前倒してリビングで行うことで、脳が早めに睡眠モードになるという。3日検証して認知機能に変化はあるのか?

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラスうっかりファミリー
寝る時のエアコンはつけっぱなしがいい。快眠のポイントはタオルケットなどの掛け寝具を使ってちょうどいい温度がおすすめ。寝る時の格好は長袖&長ズボンがおすすめ。寝る1時間半前を目安に40℃程度のお風呂に10~15分ゆっくり浸かるのがポイント。深部体温が上昇から下降した時に眠気が出る。外部から強制的に深部体温を下げると体温を回復しようとして眠る流れを妨げる可能性が[…続きを読む]

2025年7月13日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS「新常識!レム睡眠をたっぷり取るには?“睡眠のプロ”128人が実践するリアル快眠法に迫る!」
睡眠時無呼吸症候群の国内の潜在患者数は900万人超。女性に多いのがむずむず脚症候群。国内の推定患者数は200~400万人。他にもレム睡眠行動障害なども。第一三共ヘルスケアの調査では睡眠に関する悩みを抱えている人は働く世代の8割以上。脳内覚醒物資・オレキシンを発見、それを抑制する薬が生まれ数々の不眠症薬が誕生した筑波大学・睡眠研究機構・柳沢正史教授はノーベル賞[…続きを読む]

2024年12月8日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
睡眠学者・柳沢正史に話を聞く。柳沢は、睡眠に関わるたんぱく質「オレキシン」の発見で、ノーベル賞の登竜門ともいわれるブレークスルー賞を受賞。世界中から240人もの研究者たちが集まる国際統合睡眠医科学研究機構(WPI−IIIS)のリーダーも務めている。日本人の平均睡眠時間(出典:World Economic Foram)は世界33か国の中で最も短く、約6時間15[…続きを読む]

2024年10月24日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!この秋知りたい!あなたの血管と睡眠の年齢は?最新常識で若さを保つ2時間SP
あなたの睡眠の年齢は?ぐっすり眠れる睡眠の新常識。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.