TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヘイケボタル」 のテレビ露出情報

人の営みにより失われた自然も多くある。高度経済成長期、慣れ親しんだ自然が失われていく危機感から、各地で豊かな自然を取り戻す運動も始まった。葛西海浜公園はこうした自然を再生しようという取り組みを行う。砂浜は人の手で作り出された。大潮の日、干潟は500メートルまで広がり、活動の成果でホウロクシギなどの鳥が戻ってきた。コアジサシは南半球から渡ってきた。自然を再生する取り組みには、住民が先頭に立ち整備を行ってきた場所もある。ハサンベツ里山地区の豊かな森が多くの鳥たちの暮らしを支えている。放棄地だった所を子供たちの自然体験・林業体験・農業体験の場所として再生。再生計画実行委員長の高橋さんは、オオムラサキを増やすため思いを込めてエゾエノキを植えた。20年の時を経てオオムラサキが舞う豊かな林へと成長した。
林のそばの小川も高橋さんたちが整備して作り出した。以前は大雨が降ると大量の土砂が流れそのたびに生き物が姿を消していた。そこで、地元の人たちが協力して川底の石組みや段差を約2キロにわたって整備した。緩やかな流れの川となったことでその環境を好む生き物たちが集まって来た。トミヨやカワニナが増えた。カワニナが増えたことで、ヘイケボタルの数も徐々に増えてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月9日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(宮崎局 昼のニュース)
門川高校で、昨夜生徒が育てた蛍の鑑賞会が開かれ、訪れた人たちが暗がりに映し出される自然の光の演出を楽しんだ。去年12月、蛍の生息地を模して学校の中庭に作られた広さ27平方メートルの池にふ化したゲンジボタルやヘイケボタル、およそ500匹を放流し、このうち40匹ほどが先月中旬から羽化して飛び始めている。昨夜は一般公開が始まり、たくさんの蛍が黄緑色の光を放ち出した[…続きを読む]

2024年2月23日放送 19:00 - 19:56 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?
ヒロシ&西村瑞樹が小学生のクイズに挑戦。第1問「1から10000までの漢数字が入る都道府県を2つ答えなさい」。「三重県、千葉県」と答えて正解。
第2問「キャンプの定番曲 (?)に入るのは?」。「B・ホイ/ホイ/ホイホイホイ」と答えて正解。その後、指名カンニングとルーレットを遣いながら第7問目まで突破。
第8問「ゲンジボタルというホタルはいるがヘイケボタル[…続きを読む]

2023年12月22日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
明後日はクリスマスイブ。冬の風物詩であるイルミネーションは各地で行われている。元渕江公園から中継で東京・足立区で開催中のイルミネーション「光の祭典2023」を紹介。冷え込む中、イルミネーション目当てで多くの人たちが集まっている。見どころは高さ20mを超えるツリー。公園にもとから生えているメタセコイアという木をそのまま生かしたツリーとなっている。20分おきに音[…続きを読む]

2023年11月5日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家宮崎県のポツンと一軒家
宮崎県のポツンと一軒家を訪ね、主の良人さんに話を聞いた。山には大量のホタルがいるという。日本に生息するホタルは約50種類で、水性ホタルと陸生ホタルの大きく2つに分類される。ゲンジボタルやヘイケボタルは水性ホタル、この山に住むヒメボタルは陸生ホタル。水性ホタルは3種類だけでほかはすべて陸生ホタル。ゲンジボタルは2~4秒間隔でゆっくり点滅するのに対し、ヒメボタル[…続きを読む]

2023年9月24日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくの里 2023
今年5月末、国立環境研究所の研究員で、生物多様性の研究者である深澤さんと石濱さんがやってきた。深澤さんは放棄された里山にどれくらいの生き物が残っているかを研究しており、石濱さんは絶滅危機にある植物の保全などについて研究しているという。今回は植物を中心に里の多様性を調査する。大事なのは過去にここがどのような土地だったかを知ること。過去の航空写真を見ると、かがく[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.