TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベトナム」 のテレビ露出情報

東京・足立区、野菜の高値が続く中、外国産の輸入が急増。特に増えているのが、キャベツの輸入。財務省がきょう発表した貿易統計によると、先月の輸入量が去年の同じ月の42.5倍と記録的な増加となった。倉庫に積まれたキャベツ。産地を見ると中国の文字。主に外食や弁当向けとしてカット野菜の加工などを行っている企業では、都内の工場で1日に約15トンのキャベツを仕入れているが、夏の猛暑やこの冬、雨が少なかった影響で、去年12月以降、国産キャベツの調達量は例年の半分程度に。不足している分を補おうと、輸入キャベツを使うことを決め、必要な安全対策を行ったうえで現在は国産と同じ量を利用している。カット野菜を手がける企業・担当者は「(国産キャベツは)仕入れ調達の面では、価格も2倍ほどに高騰。輸入を併用してくのは、なくてはならない対策」と述べた。
外国産キャベツの輸入量は急増。きょう財務省が発表した品目別の貿易統計によると、先月の輸入量は1万7483トンで、去年の同じ月と比べて42.5倍に増えた。ひとつきの輸入量としては、比較可能な2008年以降では、天候不順の影響で生産量が大きく落ち込んだ2018年3月に次いで、2番目に多くなった。輸入元を見ると9割以上が中国で、次いでベトナム、韓国などとなっている。
国産キャベツの生産量の落ち込み。飲食店にも影響が出始めている。全国で180店舗を展開するお好み焼きチェーン。多くのメニューに欠かせないキャベツの使用量は、毎月全国で計80トンに及ぶ。これまで国産にこだわってきたが、生産量の落ち込みの影響で、来月1日から一時的に中国産のキャベツも使うことを決めた。運営する企業では、国産キャベツを確保するため、きょうも食材の業者と商談にあたったという。お好み焼きチェーン・福永剛士専務は「国産キャベツが家庭、店舗用でも不足し、今後しばらくはめども立たない”という話があった」と語った。国産だけに頼ると必要な量の4割が不足する見込み。当面は外国産で補えるという。福永専務は「今後どういう状況になるのか、注視しながらやっていきたい」と語った。
今後、安定供給されるのか。消費量の多いキャベツは、日本では季節ごとに産地が変わる産地リレーが行われている。冬の時期は愛知などが中心だが、春キャベツを含む時期になると、神奈川などの関東圏が産地に。夏〜秋にかけては、標高が高く、比較的涼しい地域などへ産地が移る。東京農業大学・堀田和彦教授は「春キャベツをつくる所の天候が安定してくれば、いずれ価格は落ち着いてくる」と述べた。ただ中長期的な話としては「産地の気候が不安定化している」と指摘。天候などによって、野菜の高値は続く可能性もある。輸入野菜なども活用して、価格や供給の安定を図っていく必要がありそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
埼玉・所沢市の西武園ゆうえんちから小沢光葵による中継。小沢光葵は「レッツゴー!レオランドに移動した。ハッピードリームサーカスによるショーが行われている。命綱なしで回っている。」等とコメントした。空中ブランコが披露された。小沢光葵が輪投げに挑戦した。

2025年7月22日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
ベトナム・ホイアンで、伝統工芸品を販売する店を紹介。

2025年7月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ(宮根誠司vs吉岡里帆vsメダリスト 絶対に恥はかけない超常識272問)
映画「九龍ジェネリックロマンス」チームの挑戦。写真を見て女性アーティスト名前を答えろ。第1問は8ポイントだった。2問目は?を埋めて歴史上の人物のものとされる名言を答えろ。7ポイント獲得した。
続いてはすぽると!チーム。建造物の一部を見て名勝を答えろ。7ポイント獲得した。2問目は出題するものがいくつあるのか答えろ。都道府県の数などが出題された。10ポイント獲[…続きを読む]

2025年7月21日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
成田空港は世界126路線が就航していて1日約8万人が訪れている。成田空港税関では持ち込みが禁止・制限されているものがないかをチェックしている。大量の荷物の外国人男性を怪しいとみて職員は男性の荷物をチェックすることにした。スーツケースの中には大量のお菓子の箱が入っていた。このあと外国人男性は言い訳をした。お菓子の箱から出てきたのはたばこだった。男性はたばこを密[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:11 - 11:05 NHK総合
学生ロボコン(オープニング)
全国の学生たちが手作りロボットで課題に挑む「NHK学生ロボコン2025」。今年は世界中から400チームが参戦。毎年8月、各国の代表チームによる世界一決定戦「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」が行われる。今年はモンゴルで開催。競技ルールは、現地で人気のバスケに即した「ロボットバスケットボール」。今回、その出場権がかかる日本代表決定戦の模様を紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.