TVでた蔵トップ>> キーワード

「ネタニヤフ首相」 のテレビ露出情報

新しい国づくりを進めるシリア。イスラエルとも接しているが、そうしたエリアに位置するゴラン高原である動きが起きている。戦略的要衝とされるゴラン高原の北部の町マジダルシャムスに今月19日、NHKの取材班が入った。町の広場には、アサド政権を崩壊させたシリア解放機構が、新たな国旗とする旗が掲げられていた。ゴラン高原は1967年の第3次中東戦争の結果、イスラエルが占領した。ゴラン高原の人口5万5000人ほどのうち半分以上は入植したユダヤ人だが、シリア系住民もおよそ2万5000人が暮らしている。シリアとイスラエルの停戦を監視するPKO(平和維持部隊)が展開し、日本の自衛隊も1996年から2013年まで参加していた。アサド政権が崩壊したことについて、現地の住民は「(うれしくて)泣いた」と語った。一方で懐疑的な見方を示す人も。シリアが新たな国づくりを進める中、ゴラン高原で実効支配の強化を図っているのがイスラエル。潜在的な脅威への自衛的な措置として、ゴラン高原でシリアとの境界に位置する緩衝地帯に侵入し占拠している。イスラエル軍はヘルモン山頂を占領して部隊の駐留を続けている。今月17日には、ヘルモン山の山頂をネタニヤフ首相みずから訪れた。標高2800メートル余りあり、シリアの首都ダマスカスを見下ろす位置にある。イスラエル政府は15日、ゴラン高原の入植活動を強化するため、人口を倍増させる計画を承認したと発表。地域の教育支援や、再生可能エネルギー施設の整備などに今後、4000万シェケル、日本円で17億円の予算を投じるとしている。イスラエル軍による緩衝地帯への駐留について、国連のグテーレス事務総長は「国連の平和維持部隊のほかに緩衝地帯に軍隊は存在すべきでない」と述べた。ゴラン高原北部の町マジダルシャムスのアブサレフ町長は「住民はみな平和を望んでいる」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
今週、ウクライナでの戦闘終結に向け電話会談を行ったアメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領。合意はエネルギー関連施設への攻撃停止にとどまり、期待されていた全面停戦はロシアが受け入れなかった。ロシア側は「ウクライナへの海外からの軍事援助と情報提供の完全な停止」を要求。先月28日のアメリカとウクライナの首脳会談では、前代未聞の激しい口論となったが、今週行[…続きを読む]

2025年3月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ガザ境界付近から中継。イスラエル軍は今年1月の停戦発効以来停止していたガザへの攻撃を18日未明に再開し昨晩から今日にかけてガザ各地を空爆し少なくとも24人が死亡。イスラエル・ネタニヤフ首相は「これは始まりに過ぎない、我々は再び力強く戦闘に戻った、今後はこれまで以上に強力に行動する」と警告し、ガザへの攻撃を継続する方針を示した。またイスラエル軍はガザの一部の住[…続きを読む]

2025年3月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
アメリカの強い働きかけで1月に合意したイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦は、崩壊しかねない事態となっている。イスラエル軍は18日、ハマスの拠点に大規模な空爆を行った。NHKガザ事務所・サラームアブダホンカメラマンが、南部ハンユニスで撮影した映像では、電話に出た直後に爆発音が聞こえた。病院に向かうと子どもを含む負傷者が、次々と搬送されていた。ガザ地区の保健当[…続きを読む]

2025年3月9日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(討論:世界を翻弄 トランプ氏の“頭の中”)
地経学研究所・アンドリューカピストラノ氏は「トランプ氏はビジネスマン。ビジネスの手法を使って政府をより効率的に運営し、アメリカを再び偉大にすることができると信じている」と指摘。今目立っているというのが、マッドマン・セオリーと呼ばれる交渉法。普通では考えられない言動を取ることで相手に自ら譲歩させるというもの。誰もが驚く話を持ち出すことで、相手が自ら考え動くよう[…続きを読む]

2025年2月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ大統領が自身のSNSに投稿した動画。生成AIで作られたとみられるパレスチナ自治区ガザのリゾート化した未来予想図だという。巨大な金色のトランプ像に、紙幣が舞う中を歩くイーロン・マスク氏。プールサイドでトランプ氏とくつろぐには、イスラエル・ネタニヤフ首相とみられ、2人の間には“ガザ”の文字が描かれている。トランプ氏は、停戦後のガザについて、アメリカが所有[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.