TVでた蔵トップ>> キーワード

「ペルシャ湾」 のテレビ露出情報

カタールは今回だけでなく1990年代の終わりごろから様々な交渉に携わってきていて、国際社会で「仲介役」として認知されている。アメリカがアフガニスタンで進めた軍事作戦をめぐり、タリバンとアメリカの和平交渉を仲介。去年9月、アメリカとイランが互いに拘束していた合わせて10人を解放した交渉でも仲介役を担った。ペルシャ湾に面するカタール。取材したのはイスラム教の断食月「ラマダン」の期間中。日中は人通りもまばらだったが日没を迎えると多くの人で賑わった。国土は秋田県とほぼ同じ広さで、人口は約300万。沖合には世界最大級のガス田があり、天然ガスをLNGに加工し日本など世界中に輸出し莫大な富をもたらしてきた。国民一人あたりのGDPは日本の34位に対し6位。経済力に加えてカタールの存在感を高めているのは独自の仲介外交。その強みとは何なのかカタール外務省のアンサリ報道官に話を聞いた。アンサリ報道官は「対立する国や組織に関わらないことは簡単だが、それでは誰も同意や仲介の手助けをしなくなってしまう。わたしたちは仲介のため我が国の政治力やネットワークを駆使している。」と話した。ネットワーク作りの例として上げられるのはタリバンやハマスがカタールに設置した政治部門の事務所だ。カタールにはハマスの最高幹部、ハニーヤ氏も暮らしている。国際社会から「テロ組織」と呼ばれる組織とも積極的に関係を築いてきたことでカタールが仲介役として名をはせるようになったとアンサリ報道官は説明した。2017年にはサウジアラビアやUAEなどが対立するイランが支援する組織との関係などを理由にカタールと3年半にわたり国交を断絶した。このように時に一部の国から強い反発を招くこともある。カタール外交に詳しいジョージタウン大学カタール校のメーラン・カムラバ教授はカタールの仲介外交は積極的な情報発信や世界的なイベントの開催など様々な取り組みの一環だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
サウジアラビアは今プロのサッカーリーグが18チームあるが、国有化されている有名なビッグスターなどが次々と来ていた。「クリスチアーノ・ロナウド選手」は地元のチームのアルナスルに移籍し、サッカーの最優秀選手賞「バロ ドール」に5回も選ばれSNSのフォロワーは6億人で世界を代表するスーパースター。アルナスルに加入したのは去年の12月で推定年俸は2億ユーロで日本円で[…続きを読む]

2023年9月4日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
米国防総省がUAPの目撃情報や機密解除になった動画などを公開する専門のウェブサイトを開設した。UFOも含まれ目撃情報の分布図にはアメリカ東海岸や中東ペルシャ湾、日本海周辺などでも報告があると記載。アメリカでは安全保障の観点から軍や政府の対応が透明性を欠いているとして情報を隠蔽しているのではとの批判も出ていたということ。

2023年7月27日放送 4:20 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ウクライナ侵攻後ロシアとイランは結びつきを強めており、中でもカスピ海を経由した「南北輸送回廊」の構築に注力しているとのこと。イランのカスピ海側に面したアンザリ港には、取材時には4隻のロシアの貨物船が確認できた。イランは元々ウクライナから穀物を輸入していたが、ウクライナ侵攻以降は激減し、代わりにロシアからの輸入が増えているとのこと。一方イランからロシアへの輸出[…続きを読む]

2023年7月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWS ドリル
日本時間のきょうからNATO首脳会談が開かれ、NATOは日本とも協力関係を強めようとしている。去年6月に発表したNATOの行動指針には“中国が表明した野心と強圧的な政策は「我々の利益」「安全保障」「価値観」に挑戦している”とあった。NATOが去年の首脳会談で発表した行動指針「戦略概念」で始めて中国への懸念を明記。日本などとの連携強化も同時に打ち出した。また、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.