TVでた蔵トップ>> キーワード

「ペンギン」 のテレビ露出情報

南極での活動はラジオ体操から始まり、その後各自の作業に入る。生物や自然・海洋の調査研究、基地の運営や建設・メンテナンスなどを行う。南極で一番身近な生き物はペンギン。ペンギンにはGPSロガーやビデオロガーという装置がつけられる。ペンギンは餌をとるために群れを作り、営巣地から平均5.4km離れたところへ向かうことがわかった。営巣地では12月頃に生まれたヒナが育っている。オオトウゾクカモメはペンギンの天敵で鋭いくちばしでひなを襲う。
南極に生息する魚を研究。南極の魚は浮袋がなく、海底にいる。魚を生きたまま日本に持ち帰る計画もある。また、南極は氷がない所は岩がむき出しで植物が育つ土壌がほとんどない。雪鳥沢は雪解け水が流れ生息する鳥のふんや死骸が栄養分となり苔が生えやすい。
観測は野外だけではなく昭和基地の中でも行われている。気温・湿度・風向風速を測る「ゾンデ」という機器をつけた気球を上げて観測する。真冬でブリザードが来ても実施し、昭和基地で観測したデータは世界中の気象センターへ送られている。データを送受信する施設を紹介。世界中のアンテナで同じ星からの電波を受信し差を分析することで大陸がどれだけ動いているかを観測する。また、新しい宿舎は9年がかりで建設された。
管理棟には厨房もある。冷凍庫には肉魚などがあり、食料倉庫には様々なものが並んでいた。水耕栽培で野菜が作られ、グリーンルームのおかげで南極でも新鮮な野菜が食べられる。雪や水たまりの水を溜め込み造水装置で飲料水や生活用水が作られている。越冬隊には広さ4畳半の個室が与えられ寝泊まりをしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
チリでは環境汚染などで傷ついた野生動物を保護し、自然に返すプロジェクトが行われている。各地の海岸で保護されたペンギンの中には油まみれで保護されたペンギンもいた。

2025年9月1日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
主治医が見つかる診療所スゴい所で命を救う!スペシャルドクター
このあと、南極ドクターがペンギンに関わる意外な仕事とは。

2025年9月1日放送 3:41 - 4:00 NHK総合
ディープオーシャン(ディープオーシャン 世界の深海)
南極の海やアザラシや深海生物などの映像。

2025年8月31日放送 14:00 - 15:00 NHK総合
そこにはいつもキミがいた!(そこにはいつもキミがいた!)
世界には18種類のペンギンがいる。そのうち日本で飼育されているのは12種類、4500羽以上。日本は世界一のペンギン大国だという。日本がペンギン大国になった理由とは。昭和20年太平洋戦争に負けた日本、戦後深刻な食糧難に陥る。当時人々の命を繋いでいたのが、栄養価の高い鯨の肉だった。日本から多くの捕鯨船が南氷洋に向かった。その乗組員たちが出会ったのがペンギンだった[…続きを読む]

2025年8月30日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?まさのり一家の夏休み
4人は桂浜水族館を訪れた。開業から94年の水族館で、2021・2022・2024年水族館の全国人気ランキング1位を獲得。人気の秘密は動物たちとの近さ。錦鯉はカピバラのエサやり体験をしたが平子祐希・柏木由紀は動物NG。桂浜水族館の魅力は海の動物たちを間近で観察したりエサやりができる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.