TVでた蔵トップ>> キーワード

「ペンギン」 のテレビ露出情報

ペンギンの赤ちゃんがふわふわなのはなんで?卵からかえったヒナは海に出る必要がないので羽毛は保温のためだけの機能があればいいのでふわふわした羽毛。成長すると防水性のある羽毛に生え変わっていく。1年に1回2週間ぐらい陸上で絶食をして全身の羽毛を生え変わらせる。頭の飾り羽も生え変わる。足は寒くないの?雪や氷の上にいるコウテイペンギンやアデリーペンギンは霜焼けや凍傷にならない。血管が収縮して血液が行き渡らなくなった部分の細胞が壊死するがペンギンの場合はつま先まで血液が循環する特別な仕組みがある。ワンダーネットという動脈と静脈が足の途中から絡み合うような状態になっていて動脈と静脈の間で熱交換が行われているので血液の流れが止まることはない。ペンギンの潜水時間ってどのくらい?水に潜る鳥の潜水時間を比べるとウミウ(オス)2分24秒などだがコウテイペンギンは27分36秒。ペンギンは肺呼吸なので息を止めて潜り苦しくなったら水面に出る。空気をためる5種類の気嚢がある。そのうち2つが特に発達したくさんの空気をためられるのでエアタンクが5つあるようなもの。一番深くまで潜った記録はなんと564m。深海の大きな魚やイカを食べている。頭を振って体の表面にある水を払うかわいい動きは実は魚といっしょに飲み込んで体の中にたまった塩分を外に出している。両目の上にある塩涙腺から鼻で排出する。海で獲物を追い続けた結果発達した気嚢や塩涙腺は進化の証し。気嚢はすべての鳥類にあり上空は酸素濃度が薄いので気嚢に蓄えた空気で酸素を摂取する。もうひとつの秘密が心拍数。人間の場合激しく動くと心拍数は増えるがペンギンが長時間潜水したあとの心拍数は6回。心拍数を極力落として必要な部位だけ血液を送り込んでいる。ペンギンが水圧にどうやって耐えているかはまだ解明されていない。この謎が解けたら海難事故の救助のための新しい技術が見つかるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
鴨川シーワールドから中継。今年で開業55周年。シャチのパフォーマンスを見ることができる。水族館の閉館後を巡ることができるナイトアドベンチャーも開催される。また、ベルーガとのふれあいも体験できる。 

2025年7月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
3連休、猛暑日になる地点が急増すると予想されている。猛暑と豪雨という異常気象で日常が変わってきている。東京・豊島区にあるラーメン店では午前8時のオープンと同時にお客さんが次々と入店。この店は暑さの影響からオープンの時間を11時から8時に変更した。朝営業をはじめたことで売上は約1.3倍ほどになったという。池袋のサンシャイン水族館は19日から営業時間を延長。埼玉[…続きを読む]

2025年7月12日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
旭山動物園は、動物の自然な行動を間近で見られる動物園。飯尾が好きなペンギンから見る。巨大なプールでダイナミックに泳ぐ姿を間近で見られることから、ホッキョクグマのもぐもぐタイムは大人気。訪れる人に身近に見てもらいたいと、通路の真上にレッサーパンダが通るつりばしが設けられている。かば館に向かう。全長約4メートルの3頭のカバを飼育している。

2025年7月11日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
坂上どうぶつ王国どうぶつ常識検定
高橋海人、坂上忍、富澤たけしの「チームちのぶ」が連続正解数を競う動物常識クイズに挑戦。これ何の動物?などの問題が出た。連続正解数は5だった。

2025年6月21日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
今日も最高気温が30℃を超え6日連続の真夏日となった東京都心。代々木公園ではアフリカヘリティジフェスティバルが開かれ多くの人が訪れた。石川県小松市では36.9℃を記録。真夏日となった観測地点も5日連続で500地点を超えた。愛媛県松山市のアクアパレットまつやまでは今日から屋外プールがオープン。この屋外プールは9月中旬まで営業予定。北海道小樽市のおたる水族館では[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.