TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホタテ」 のテレビ露出情報

希望する自治体に寄付をすることで、住民税が控除され、返礼品がもらえるふるさと納税の寄付額が9654億円になった。前年度比1351億円アップとなっている。3年連続過去最高になっている。そもそもふるさと納税は、都市部から地方にお金を回す目的で2008年にはじまった。寄附のぶんだけ、所得税は住民税から差し引かれる。導入当初、返礼品は総務省の制度設計に含まれていなかった。一部の自治体が自主的に贈るようになった。2012年に返礼品をまとめたサイトが開設された。寄付先を返礼品で選ぶスタイルが定着してきた。高価な返礼品を抱える自治体の競争が加速した。昨年、最も多くの寄附を集めたのは、宮崎県都城市。地鶏や宮崎牛が人気。195億円だった。2-4位は北海道だ。紋別市がホタテ、根室市がいくら、白糠町はサーモンだ。5位は泉佐野市。牛ハラミを返礼品にしている。白糠町は、本来の税収は10億円。追加の税収は148億円。使途は、出産応援給付金5万円、18歳までの医療費・保育費・給食費無償化など。税金の流出に悩むのが、横浜市、名古屋市、大阪市、川崎市、世田谷区など。横浜市、名古屋市、大阪市は75パーセントが国から補填される。川崎市と世田谷区は、補填されずに減収となっている。行政サービスへの影響も危惧されている。世田谷区では小中学校が50校ほど老朽化している。目標は毎年3校の改築。費用は1校あたり40億円となる。保坂展人区長は通販合戦となっていると指摘。ふるさと納税は、寄附という趣旨とはかけはなれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビやってセイカ!
コストコのクーラーボックスやエビやホタテがはいったグルメまで。達人おすすめコストコ新商品。

2024年6月10日放送 23:56 - 0:55 TBS
月バラナイト(超ホームメイド家族)
お湯をかけるインスタントラーメンが生まれたのは1958年。その後、1971年にカップラーメンが誕生した。これを自宅にあるものだけで手作りする。お湯を入れたら3分で食べられる激うまのラーメンを目指す。カチカチの麺はなぜ3分で食べられるのか、かやくをどうやって作るのか、スープはどうやって粉末にするのか。
まずは麺について。生麺をゆでて自然乾燥させたものが3分で[…続きを読む]

2024年6月7日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(旅先の市場で飲もう 北海道/函館朝市)
寺島進が函館朝市を訪れた。約1万坪「サッカーコート5面分)に約250店舗が集まる巨大市場。店の人に「ドクターヘリサービス」と声をかけられた。寺島はドラマ「コードブルー」でドクターヘリ操縦士役を演じている。海産物店の主人がホタテの干し貝柱(250g・7500円~)を試食させてくれた。すぐ噛まずに最初は舐めて味わうという。寺島は購入してスタッフにプレゼント。

2024年6月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
宮城・仙台市から中継。伊藤楽と池田航が「東北絆まつり」会場。「東北6県が一致団結して2日間頑張れるような料理を作ってほしい」と2人へリクエスト。東北6県の名産(宮城・アナゴ、青森・ホタテ、岩手・どんこ、秋田・比内地鶏の卵、山形・赤かぶ漬、福島・ジャンボなめこ)を使った絆寿司を作る。地域の海や土地でとれたものをその地域で消費することでエネルギー消費を減らし資源[…続きを読む]

2024年6月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
大手百貨店のお中元商戦が始まった。お中元はかつて職場の上司やお世話になった人に感謝の気持ちを示すものだったが、最近では個人間で送り合う傾向に変化していて、手軽なギフトの需要が増加している。今年のトレンドは“冷やして食べる”。三越伊勢丹の「冷やしておいしいカレー詰め合わせ」は冷蔵庫で冷やして食べるレトルトカレーで、冷えても風味や味わいが残る。この他「凍らせて食[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.