TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホルムズ海峡」 のテレビ露出情報

吉川さんの解説。吉川さんは「製造業の景況感が回復している材料が増えてきている。銅の価格が今年に入ってから上がってきている。銅の価格は製造業の生産活動と関わりが深いと言われており。これが強くなってきているということは世界的に生産活動が活発化してきていることを示していると考えられる。グローバルで非製造業と製造業をみると、パンデミック下では巣ごもり消費が盛り上がって生産活動が活発化した。コロナが終わって製造業が低迷している間、サービス機能が非常に強いという形で世界経済を支えてきたがここへ来てその変化が見え始めたと思っている。サービス業は緩やかな横ばいぐらいになる中で製造業が強くなってくると全体として景気は底堅い動きになってきていると思っている。今度は政治面のリスクが上がってきているというのが1つの特徴。戦争や紛争が言われることによって消費者が不安になって消費や投資をおさえる真理を通じた効果。10大メディアでどれくらい戦争や紛争などの言葉が使われているかを指数化した地政学リスク指数。今は250で推移し150ポイントほど上がっている。過去の景気の動きと合わせると米国の鉱工業生産が0.6ほど下がる。GDPは0.2~0.3悪くなる。原油価格は世界で見ると輸出している国はもうかる、日本のように輸入している国は多く払わないといけないのでコストがかかる。本来はプラス、マイナスで一致のはずだが、原油価格が上がると景気が悪くなる。日本のように輸入している国は電気代とかガソリン代が上がる、すると消費を削る。原油価格が上がった分の半分ぐらいは消費に響く。産油国は儲かったお金は企業のふところとか王族の貯蓄にまわる。すると支出に回るのは2割程度。消費国では5割ほど消費が落ち込むのに対し2割しか使わないため、GDPで0.2~0.3%景気を悪くする。ここ数日間見ているとイスラエルイランともにあまり大規模な紛争にはしないようにしたいという反応を示しているので、このままいくと原油価格は今90ドルちょっと手前ぐらい。原油価格が100ドルを超えて定着すると心理的な影響に原油高のマイナスが加わり失速はしないが回復は緩慢になる。楽観視はしているが警戒しながら見ている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
互いに利益のある形でアメリカ産のLNG(液化天然ガス)の日本への輸出を増やすことを確認した日米の首脳。会見でトランプ大統領は「原油とガスがけで(貿易赤字を)解決できる非常に迅速に実行するつもりだ」も発言していた。日本へのLNGの輸出を増やすことで、政権が最重要課題とする貿易赤字の削減につなげるねらい。アメリカの最北端に位置し、全米で最も広い州のアラスカ。北部[…続きを読む]

2024年9月27日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
石破新総裁誕生に対する世界の反応について。中国外務省は会見で「日本が戦略的互恵関係を全面的に推進する立場を貫き、中国と歩み寄り中日関係を正しい軌道に沿って持続的・安定的に発展させることを望む」とした。韓国メディアは「靖国神社に参拝をしていない穏健派である」と紹介している。池上氏は「岸田政権で改善された日韓関係をどうしていくのか。また日中関係が悪化していく中で[…続きを読む]

2024年4月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
ヨーロッパで天然ガスの価格が“じわり”と上昇。取引の指標となる先物価格の推移をみると4月1日(イラン大使館襲撃)以降、上昇。13日、LNGの主要航路であるホルムズ海峡付近でイランがイスラエルに関係のある船舶を拿捕したことなどもあり、17日に33.87ユーロの高値をつけた。一方、ユーロ圏では今、ヨーロッパ中央銀行が6月にも利下げを始めるのではとの見方が出ている[…続きを読む]

2024年4月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS検定
NEWS検定「2011年にイラン軍司令官が発言したホルムズ海峡の封鎖について、何より簡単だと述べた?「青 水を飲む」、「赤 息をする」、「緑 寝る」」が出題された。

2024年4月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
週明けからの原油市場で先物価格が上昇するとの観測が出ている。イランのイスラエルへの直接攻撃で、輸出の主要航路であるホルムズ海峡の通航リスクが意識されるためだ。事態が悪化すれば節目の1バレル100ドルを上回るとの見方もある。原油高は世界のインフレ懸念を再燃させ経済や金融市場の波乱要因となる。11日のECB理事会後に市場は原油シナリオとして受け止めた6月利下げ開[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.