TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホーチミン市(ベトナム)」 のテレビ露出情報

東京・上野の二木の菓子では約1000種類の菓子が扱われ、客の6割が外国人となっている。円安の影響の中、スーツケースが閉まらなくなるほどに爆買いする外国人の姿も見られる。
ここからは二木の菓子で聞いた日本のお菓子売れ筋トップ4を紹介。1位は「キットカット」で抹茶味が最も売れているという。
2位は「干し柿もち」だといい、インドネシア出身の人によると甘さが控えめなのが良いのだという。
3位は「ミックスゼリー」でオブラートの風味が人気なのだという。
4位は「ねるねるねるね」などの知育菓子で、最近ではお寿司も作れるお菓子もあるのだという。SNSをきっかけに海外でも注目を集め、9年で売り上げは10倍となるとともに体験教室も人気を博している。液体が瞬時に固まる原理は海藻由来なのだという。
女子やり投・北口榛花選手のコーチも大好きだという森永「ハイチュウ」。元々はハイグレードなチュウイングキャンディという意味合いなのだといい、現在はアメリカ単独で日本の売り上げを超えるほどの人気となっているが、日系スーパーでも醤油の横にハイチュウが並ぶなど当時は苦戦していたという。それでもMLBで当時レッドソックスに在籍していた田澤純一投手がダグアウトにハイチュウを持ち込むと現在は多くのチームがハイチュウと契約するまでとなっている。アメリカでの成功を受けて現在は30か国で展開するまでとなった。ストロベリー味が最も人気となっているが、ストロベリーへのイメージは国によって違うのでそれも考慮しているという。また、湖池屋も「カラムーチョ」「ポリンキー」が海外でも人気を博しているが、日本語を残したほうが人気なのだという。一方で担当の柏崎さんは「ポリンキー めんたい味」についてめんたいは日本人には美味しい印象しかないが、米国では文化の違いから販売を中止するほど苦戦したことがあると紹介。海外担当者と話し合いながら展開すべき商品を決めているのだという。また、台湾では梅の酸味を楽しめる「すっぱムーチョ」が人気だといい、10年前は苦戦したものの日本らしい味に多くの人が慣れたのも大きいのではないかという。これに対しベトナムは「KOIムーチョ」シリーズが限定展開されているという。ベトナムは個人商店が多いことでも知られているが、中学校の中でも棚の半分を占めるなど日本のお菓子は様々な場所に展開されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月22日放送 0:10 - 0:55 NHK総合
世界うた旅ベトナム編
いま、ベトナムで日本の歌が人気。ホーチミン市に住むリンさんは地元で有名な歌うまベトナム人。職場は送出機関。政府の認定を受け、ベトナム人労働者を日本企業などに派遣する機関で、リンさんは日本語講師として働いている。
日本の歌が大好きというベトナム人のリンさん。日本に興味を持ったきっかけはドラマ「おしん」。現地では、ドラマをきっかけに「おしん」という言葉が「家政[…続きを読む]

2025年3月7日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ベトナム・ホーチミン市は幼稚園から高校までのすべての授業料を免除にする全国の10の地方の一つ。ホーチミン市では授業料免除政策は7年前から実施されていたが、毎年対象者が異なった。ホーチミン市はこの政策を公立以外の学校も対象にする予定。ただし外資系の学校は対象外。公立以外の学校の支援額は公立学校の授業料相当分。各学校は一時的に授業料を徴収し、市から支給されたら生[…続きを読む]

2024年9月28日放送 3:25 - 4:20 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞FNSドキュメンタリー大賞
石川さんは自宅横の長い階段をのぼり毎日かかさずに上まで歩くが、歩くことは報道写真家としての石川さんの活動を支えている。20年前には歩いて日本を縦断する旅の挑戦し北海道から沖縄まで3000キロを超える道程を歩き、現場を訪れることを第一にしてきた。今年1月に起きた能登半島地震。発生から1ヶ月後に取材に向かった石川さんはその現場を写真で撮影した。これまでも東日本大[…続きを読む]

2024年9月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
ベトナム・ホーチミン市でハノイの歴史が学べるハノイデーが開催された。会場には30以上の出店が並んだ。工芸品づくりも体験した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.