TVでた蔵トップ>> キーワード

「エッシャー」 のテレビ露出情報

近藤さんがエッシャーの物見の塔を自然にみえる謎のトリックを暴く。キーとなるのが1階と3階。模型を使って実際にどうなっているのかを検証。実際に一階と三階を建ててみるとねじれていることがわかり、これが実現不可能な建築に。しかし絵で自然に見えるのは、人間の脳は平面の絵を立体に感じ取る能力がある。この図形では縦線と横線が交わる2カ所でどちらが手前にあると感じるかによって立体のイメージが変化する。前後のパターンは全部で4種あり、そのうち2つが立体で実現可能なもの。残りの2つは立体で実現不可能なもの。そして、物見の塔では3階部分がパターン1。1階部分がパターン2。2階部分にパターン3が。2階の柱を調べてみると、交差する2つの点ではどちらも縦線の柱が前にきている。実現不可能なパターン3の図形。エッシャーは実現不可能な図形を実現可能な立体の間にさり気なくおいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
エッシャー作のだまし絵の建物の謎を市川紗椰が巡る。

2025年3月1日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパーク木村多江の、いまさらですが…特集
大人のための学び番組「木村多江の、いまさですが…」の映像を紹介。問題:鎌倉幕府が出来たのは何年?。昔は1192年が正解。正解は1185年。京都・祇園「菊乃井」3代目主人・村田吉弘さんのコメント。スタジオゲスト:大人のための学び番組「木村多江の、いまさらですが」出演・木村多江さん「お雑煮は世界文化遺産」、「世界に影響を与えた葛飾北斎」、「目の錯覚を生かした暮ら[…続きを読む]

2024年12月27日放送 0:20 - 0:50 NHK総合
笑わない数学(笑わない数学)
1607年、フェルマーはフランスのボーモン・ド・ロマーニュで生まれた。確率論や幾何学など当時は最先端だった研究を行い、数学界をリードしていた。フェルマーは30歳の頃、「2乗よりも大きいべきの数を同じべきの2つの数の和で表すことは不可能である」というメモを本の余白に残した。さらに「私は真に驚くべき証明を見つけたがこの余白はそれを書くには狭すぎる」と書き残し、こ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.