TVでた蔵トップ>> キーワード

「マグロ」 のテレビ露出情報

大分県・津久見市の沖合に浮かぶ保戸島はかつてマグロの栄養漁業基地として栄えたこの島では忘れる事の出来ない戦争の記憶があった。7月25日島の小中学校で行われた平和集会では中学3年生の神崎智也さんは9年間学んだ学習の集大成として自身でまとめたビデオを発表。神崎智也さんは「戦争を体験した人がみんな二度と戦争を繰り返してはならないと言っていたので、そういった思いを次の世代に受け継がないとなと思ってこの動画を作りました」とコメントしている。保戸島では78年前の1945年7月25日の朝、当時の国民学校がアメリカ軍の空爆を受け自動と教員の約127人の尊い命が失われた。当時ほとんどの島民が身近な人を亡くした空襲について島では今も語り継いでいる。空襲を体験した人は「何にも分からない誰も助けてくれない」などと話している。爆弾は1発目は現在の体育館の裏の民家に2発目は学校前の海3発目は学校に直撃し5年生と1年生の教室の上に落ち多くの人が犠牲になった。智也さんの祖父も空襲の体験者で幼い頃から直接話しを聞き、ビデオでは島の人の証言や爆弾が落とされた経緯など7分半の動画にまとめている。智也さんは小学1年生の時から保戸島空襲を学んできて戦争を二度としてはいけないという思いを強く持って、戦争を体験した人のインタビューを通して戦争の悲惨さを繰り返してはいけないという事を伝えたいと話している。ビデオを作った智也さんは現時点で島で生まれ育った最後の子供で中学卒業後は進学のため島を離れるという。保戸島では空襲の体験を語る人がいなくなっていて次の世代にどう伝えるかが課題となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
きのう番組が訪ねたのは生パスタ専門店「麦のトリコ」。モチモチの生パスタによく絡む濃厚なソース、実はここは牛丼チェーン「松屋」が展開する会社が手掛ける新業態の店。牛丼チェーンが生パスタの新業態を始めた理由は?松屋ではブラウンソースのハンバーグをはじめ定食メニューの「ご飯に合うソース」が評判。その強みであるソースをパスタに活かしているという。男性客が多いという松[…続きを読む]

2024年6月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
グルメリポーター歴27年、食リポの女王・坂田陽子が東京駅のグルメ地下街を探検。北の国から初進出「謎数字」のすし店。去年オープンした「札幌魚河岸五十七番寿し 東京駅店」。店の母体は札幌中央卸売市場の水産仲卸売。57番は競りで使っている番号だった。北海道に1店舗で東京は初出店。北の味を知り尽くす職人がネタに合わせた食べ方でだしてくれる。生ずわいがには800円。煮[…続きを読む]

2024年6月26日放送 9:55 - 10:25 TBS
プチブランチ親子で行きたい!プチ贅沢ツアー in 築地
「日本料理 魚月」へ。水槽で水族館気分を味わえる他、メインホールには魚が映し出される巨大モニターがある。ランチ人気No.1の「魚月御膳」は、豊洲市場から毎朝仕入れる新鮮な海鮮が味わえる。また「特撰本マグロ丼御膳」は長崎県産本マグロの赤身と大トロを17枚使用しているという。試食したやしろさんは「美味しい」などと話した。

2024年6月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!特集
飯尾は、勝浦駅から徒歩10分の場所にある「勝浦朝市」を訪れた。こちらは、週6日朝6時半ごろから開催される。400年以上の歴史をもつ日本三代朝市の一つ。勝浦沖は、黒潮と親潮が合流する絶好の漁場で海産物が豊富。勝浦で最も盛んなのは、水揚げ量全国2位の「カツオ」。移住者・遠藤ようこさんは、「カツオって勝浦に暮らすと、ご近所さんに頂けたりするから、お店では食べなくな[…続きを読む]

2024年6月25日放送 0:35 - 1:20 NHK総合
古代王国バラエティー なんだフル!?(古代王国バラエティー なんだフル!?)
イースター島の面積は瀬戸内海に浮かぶ小豆島とほぼ同じで、約8000人が暮らす。1つ1つのモアイにはモデルとなった人がいて、それが集落のリーダー。ほとんどのモアイは島東部のラノ・ララク山でつくられ、岩は柔らかく、加工に適している。また、島内には運ぶ途中に倒れ、吹き曝しのモアイが数多く存在する。底部に傾斜があり、ロープで左右から人々が引っ張ることでモアイが自ら歩[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.