TVでた蔵トップ>> キーワード

「マグロ」 のテレビ露出情報

朝9時、開店前の仕込みに追われる東京・日本橋の寿司店。5代目店主・吉野正敏さんは昔ながらの方法で仕込みをする。江戸前寿司に欠かせないアナゴを寿司にするためには泥臭さとぬめりを消さないといけない。捌いたアナゴは重ねて鍋の中へ。醤油・砂糖・みりんなどを合わせ、弱火で煮る。1時間後、臭みは取れてふっくらと煮上がった。仕上げは煮汁を煮詰めた甘いタレ。今から200年ほど前に誕生した江戸前寿司。はじめは江戸近海でとれた魚を屋台で握った手軽なファストフードだったという。冷蔵庫のない時代、魚を寿司種として使うには保存がきくよう手を加える必要があった。そこで魚ごとに仕込みの技が編み出される。マグロは湯引きをして表面に熱を通したら、醤油・みりんを合わせたタレの中へ。このまま漬け込むことから「ヅケ」と呼ばれた。約3時間、醤油ダレが染み込んで赤色が深いルビー色に。仕上げに煮切り醤油を塗って完成。
寿司職人の1日はその時期のいい魚を見極めることから始まる。朝5時半、豊洲市場でマグロの競りが行われる。毎朝、豊洲市場に足を運ぶ吉野正敏さん。マグロは35年の付き合いがある仲卸から仕入れている。この日、競り落としたマグロの中から吉野正敏さんが求める部分を切り出す。次に訪れたのは寿司や天ぷら用の魚介を扱う店。旬を迎えた様々な魚が全国から集まる。江戸前寿司に欠かせないのがコハダ。1年を通して手に入るが、季節や産地によって身の大きさや質は様々。身が薄く水っぽい上に小骨も多いコハダは煮ても焼いても食えないと言われてきた。吉野正敏さんの店では江戸前寿司の伝統的な方法で仕込んでいく。まずは中骨と腹骨を丁寧に外す。続いては身の部分。1枚1枚に粗塩をまぶして余分な水分を取る。季節ごとに変わる身の大きさに合わせて塩の分量や寝かせる時間を調節。この日は2時間。塩を洗い流した後は酢で洗い、生臭さを消し、残った鱗も落とす。さらに酢に漬け込んで旨味を引き出す。残った小骨も柔らかくなる。仕込み始めて約5時間、煮ても焼いても食えないコハダが江戸前寿司の顔に生まれ変わった。コハダに飾り包丁を入れたら、昔ながらの技で握る。最後に煮切り醤油を塗って完成。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅猛暑日がない避暑地 勝浦の旅!
勝喰の「本マグロ定食」を食べた一行は「美味しい」などとコメントした。また杉田さんはマグロの美味しさに日本酒を追加注文した。

2025年9月13日放送 11:00 - 11:30 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(世界の魚料理博士)
世界の魚料理博士ちゃん・和優くんが登場。小2から包丁で魚料理を始め、これまで60種類以上の魚を捌いてきた。トルコやイギリスで4年間生活し、興味は海外の魚料理にも広まった。今回和優くんは日本人の知らない魚の新しい食べ方を授業する。

2025年9月12日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
やってきたのは全国有数の水揚高を誇る静岡県・焼津漁港。水揚げ金額が2016年から8年連続全国1位で、メインとなる焼津の二大魚がマグロとカツオ。焼津には日本のマグロの約3分の1が、冷凍カツオは全国の半数以上を占めている。またこれからの秋は戻りカツオと呼ばれる産卵のために北から南に戻るカツオが旬を迎え脂のりも抜群。本日の達人はしずおかの海PR大使で釣りガールの三[…続きを読む]

2025年9月12日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
目隠しした状態で味見をし、一口食べれば絶対にわかる超簡単な味覚2択クイズに挑戦。チームの先頭の人にも目隠しをした状態で、3人とも同じ食材を試食。正解者はイケ舌ゾーンに移動し、5人全員がクリアしたチームが優勝。出てきた問題は「サバorシャケ」など。優勝はKもいた青春サイクリングチーム。罰ゲームは濃~いラッピー茶。

2025年9月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!キテルネ!
1年間で6店舗オープンした「うおがしや」へ。出てきたのは「追いかつおラーメン+赤酢握り鮨5貫セット」(1,500円)。ラーメンは高級な利尻産と羅臼産昆布とかつお節をベースにしたこだわりのスープ。そこに縮れ麺・チャーシュー・カイワレなどを乗せたら、さらに追いかつおも。豊洲と横浜の市場から仕入れたマグロと日替わり2種の寿司セット。この日は目鯛と天然ワラサ。猪狩さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.