TVでた蔵トップ>> キーワード

「マサチューセッツ工科大学」 のテレビ露出情報

東京大学の國吉康夫さんは「知能についてどこから生まれるのか、ロボットを作ることを通して研究している。」などと話す。マサチューセッツ工科大学のブルキット・アグラワルさんは「私はドリブルが上手なロボットを作りたいわけではない。これは『身体的な知能』を研究する足がかり。ロボットにとってドリブルはどれほど難しいか?まず前に進むだけでなくバランスを保ちながら向きを変え、ボールが飛びすぎないように適切な力を加えねばなりません。さらにそれだけなら簡単でも芝生・雪・砂利など様々な地面に合わせた制御も求められる。地形が変化すると足やボールの動きが変わる。現実世界は複雑。言葉では表せない。現実世界でドリブルするために我々は4000台ものロボットでシミュレーションした。人間に換算すると6~9ヶ月。ご飯も食べずシャワーも浴びず、眠らずに、ひたすらドリブルだけ練習させた。ロボットがドリブルするにはそれだけの練習が必要。我々が目指すべきは『強靭な知能』。強靭な知能とはどんな地面やボールであってもたとえ蹴り倒されてもきちんと動かなければならない。複雑な世界に『適応』しないといけない。」などと述べた。カリフォルニア大学バークレー校のアレハンドロ・エスコントレラさんは「現実では何かあっても自分で立ち上がらないといけない。これは簡単にはシミュレーションできない。『実世界』で学ぶことも大事。これは一切の事前学習を行わず自分の体だけで学ぶロボット。ロボットに与える指示は『前に進むとプラス1』、転ぶと『マイナス1』だけ。なのにまるで子鹿のように自ら立ち上がり歩き始める。現時点では何も学んでいない。しかし脚を動かすと何が起きるか世界は探索している。(30分後)立ち上がれたがまだ歩けない。足の摩擦に苦戦している。一步進んでは地面にひっかかり後ろに押し戻されている。でも足と地面の関わりを理解しようとしている。前に一步踏み出すための方法を学んでいる。手助けしたいが今は自分で頑張る時。」などと述べた。60分後、ロボットは自分で歩けるようになった。さらに横から蹴り倒されてもまた立ち上がり歩き始める。アレハンドロ・エスコントレラさんは「世界には何一つ確実なことはない。こうした学習を行うことで予期せぬことに満ちた世界を乗り越えられる。どんなことにも対応できる『強靭さ』が身につく。」などと述べた。國吉さんは「真の知能とは体を通して生まれる。それは人間だって同じ。人の知能が形作られる最初のところが我々のフロンティア。ヒト胎児のシミュレーター、子宮のモデル。皮膚上に触覚点が配置されていて、子宮との衝突で生まれる接触であったり、触覚が反応すると光るようになっている。動くと全身で感じる。その情報を脳のモデルに入れて学習させていく。子宮内であれば羊水の抵抗を受けながら連続的に動いていく。それが脳の神経の発達を引き起こし、入ってくる情報のパターンを学習していく。体のマップのようなものができ、体の各部が脳の違う場所に表現されている。ただ子宮外で育てたという想定の実験を刷ると途切れ途切れになって不形成になっている。空気中で平たいベッドで学習させた。空気中を運動しているときはほどんど触覚の刺激は入らない。そういう環境の違いが初期の身体マップ獲得の違いをもたらしている。動くことで自分の体を通した情報を得ることが大事で、脳の最初の基盤を作る。『BODY SHAPES BRIAN』という言い方をしている。身体が脳を作る。『知能の芽生え』という意味では身体に関する認知が形成され始めるときが知能の芽生えだと思っている。自分の体が分かるとそれを参照しながら自分じゃないものが分かるようになる。相手と自分が同じ体の形をしていて、真似の基盤にもなる。それから色々なものの理解が進み言葉の獲得にもつながる。知能って『宇宙に生えたキノコ』だと思っている。情報の源は宇宙にあるというか自然界にあるというか、それを身体を通して吸い上げていくのが知能の姿。実際の世界がはらんでいるリッチな情報がキノコが木に生えて養分を取ってカサを作っていくようなイメージで情報が凝縮すて形を成していくものではないかと。なので身体を無視して知能を語ることはできない。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月26日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
米国大統領選挙は11月5日の投票日まで残り40日。すでに一部の州では期日前投票が始まった。解説委員・高橋祐介の解説。前回、4年前の大統領選挙は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため多くの州で投票方法が緩和され期日前投票が飛躍的に普及した。2020年:通常の投票30%、郵便投票43%、期日前投票26%。世論調査で民主党支持者は期日前投票を積極的に利用して、共和[…続きを読む]

2024年9月16日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュースのその後を追セキ 追っかけTIME,
哺乳類にはお尻から呼吸する能力があると発見。先週金曜日、東京医科歯科大学の武部貴則教授らのグループがイグ・ノーベル賞の「生理学賞」を受賞。呼吸不全のブタなどに酸素を溶かした液体を尻から投与。血中の酸素が増えることを発見。哺乳類が尻から呼吸できると確認。スピーチの様子。制限時間を超えると止められるというお決まりの展開も。ノーベル賞は人類のために偉大な貢献をした[…続きを読む]

2024年9月13日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ノーベル賞のパロディとして始まったイグノーベル賞。「人を笑わせつつ考えさせる研究」がこの賞の目的。ことし生理学賞を受賞したのは東京医科歯科大学・武部貴則教授らの研究グループ。ブタなどの哺乳類がお尻で呼吸できることを発見し、評価された。日本人の受賞は18年連続。去年は明治大学・宮下芳明教授らのグループが電気の刺激で味覚がどう変わるかを調べた研究で受賞。その後企[…続きを読む]

2024年9月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
イグノーベル賞が発表され、東京医科歯科大学・武部貴則教授や名古屋大学大学院・芳川豊史教授ら計11人の研究グループが受賞した。酸素が多く溶け込んだ液体などをブタやマウスの直腸に注入すると体内の酸素濃度が改善することを明らかにした研究で、将来的に呼吸不全に陥った人の治療などに応用できる可能性があるという。日本人の受賞は18年連続。

2024年9月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
イグノーベル賞の「生理学賞」を、東京医科歯科大学・武部貴則教授ら日米共同研究グループが受賞した。このグループは、哺乳類が肛門から腸に酸素を取り込み、お尻からでも呼吸できることをブタなどを用いて確認した。日本人の受賞は、18年連続。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.