TVでた蔵トップ>> キーワード

「マサチューセッツ工科大学」 のテレビ露出情報

MIT(マサチューセッツ工科大学)は、ことしのノーベル経済学賞に2人の研究者が選ばれるなど、世界トップレベルの大学として知られている。この大学の学長を去年1月から務めるサリーコーンブルース氏のことばをヒントに、大学が国際的な存在感を高めていくために何が必要なのかを探った。コーンブルース氏は細胞生物学の研究者でもある。重視しているのは、社会課題の対応に向けた産業界との連携。起業する学生も多いMITでは、気候変動対策に取り組むプロジェクトを新たに設置して7500万ドルを拠出。企業と連携しながら研究を進め、学生や研究者のアイデアを社会で実現するねらい。
こうした動きは日本の大学でも活発に。早稲田大学では今年度、新たな組織を設置し、社会課題に対応した研究を資金面などで支えている。開発中のロボットは、被災地での介護の補助などを行うことを目指している。支援額の規模は海外の大学よりも少ないものの、企業との連携などを通じて研究を増やしたいという。国際的な研究者の確保も進めている。ことし6月、MITから移籍してきた山本鉄平教授は、海外での実績を生かした研究や講義を期待されている。しかし、日本の大学に特有の課題も。日本では受け持つ授業が多く、山本さんの場合は1.5倍以上に増加し、研究に集中できる時間が大きく削られている。また、学生の意識の違いについても。山本さんは「(日本の学生は)自分の貴重な時間や労力を使って授業をとっているという感が少し薄いかなと。日本の大学は教授が両方(授業と研究)ともフルでやるという感じで、研究に集中して活動したいという人からすると少しやりにくいかなというのもあります」と述べた。学生の意欲を高めるとともに、研究のレベルを引き上げていく。そして、起業などにも挑戦しやすい環境を整えることが大学には求められるという。コーンブルース氏は「学生のアイデアが多くの障壁に直面することがないようにしている。学生の創造性、個人の創造性を引き出すことに重点を置くべきだ。(MITのような場所では)出会う人のほとんどが会社を興したいと思っている。長い目でみれば、このような人材を育てることが米国の大学でみられるすばらしい成功に不可欠だ」と述べた。大学の研究を社会課題に結び付けていく米国の取り組みに、日本も学ぶところが多い。そのためには学生のアイデアをビジネスに結び付けていく、その過程で必要となる優秀な指導者をいかに確保していくかも重要な鍵となりそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 22:00 - 23:00 TBS
櫻井・有吉THE夜会夜会 真夜中なのに忙しい人
経済学者の成田悠輔は東京大学を首席で卒業し、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得した。イェール大学で助教授を務めながら、日本のテレビ番組にも出演。午後6時、都内のカプセルホテルで目を覚ますと、音声入力でメールを返信し、原稿も修正した。近年の研究では朝に限らず、夜でも効率的に勉強・仕事ができるという。ひと通りの仕事を終えると、大学時代から通っている吉龍軒で麻[…続きを読む]

2025年9月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
米・マイクロソフトが社員に対し週3日以上の出社を義務付けることが明らかとなった。オフィスから80km圏内に住む社員を対象に来年から開始。最終的に海外拠点でも実施する予定だという。既にアマゾンも従業員に対し週5日の出社を義務付けている。出社回帰の背景には生産性向上があるとみられている。マサチューセッツ工科大学などの研究によると、テレワークはオフィス勤務より生産[…続きを読む]

2025年9月3日放送 23:50 - 0:51 TBS
news23work23
働き方で労働生産性について完全テレワークとオフィス勤務では完全テレワークが生産性が18%ダウンしていると伝え、テレワークだとサボることがあるか街頭インタビューした様子をVTRで紹介した。日本テレワーク協会の吉田英樹主席研究員によると、監視による生産性は上がるとは考えにくく、仕事をした時間ではなく成果で評価するべきなどと伝えた。

2025年8月26日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
25日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価は先週末に最高値を更新した反動から売り注文がでて300ドル余りの値下がりとなった。金融市場では、AI関連銘柄の株価上昇などに警戒感も出ている。マサチューセッツ工科大学によるレポートでは、95%の組織は生成AIへの投資からリターンを得られていないと報じている。エヌビディアは決算発表を予定している。

2025年8月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
アメリカでは「AI業界ではバブルではないか」との見方が出ている。きっかけはオープンAIのサム・アルトマンCEOの発言。マサチューセッツ工科大学のレポートも「95%の組織が生成AIへの投資からリターンを得られない」としている。今後の先行きを占う上で注目されるのがエヌビディアの決算発表。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.