TVでた蔵トップ>> キーワード

「マゼランペンギン」 のテレビ露出情報

南米大陸の南端、チリとアルゼンチンに跨るフエゴ島は南極大陸からわずか1000km。夏でも最高気温は10℃ほどと冷涼な気候だ。島の南を流れるビーグル水道はダーウィンも訪れ、その時の船の名にちなんでいる。ビーグル水道にはいくつもの島が点在している。島にはマゼランペンギンのコロニーが。ジェンツーペンギンは独り立ちを前に子どもの走りを鍛える。フエゴ島周辺は昔からたくさんのペンギンが暮らすペンギン王国。オウサマペンギンの名前の由来のサイズはそのサイズ。発見された当時は世界最大のペンギンだった。1884年、30cmほど大きなペンギンがコウテイペンギンという別の手に分類され世界一ではなくなった。コウテイペンギンが暮らすのは南極だけ。オウサマペンギンは南極周辺の広い範囲に分布。最近、南米大陸にも約100年ぶりに現れている。
フエゴ島の西側イヌティル湾にはオウサマペンギンのコロニーがある。オウサマペンギンの番は普通、1羽のヒナを約15カ月かけて育てる。子育てに必要なスペースを確保するため、小競り合いは日常茶飯事。捕鯨が盛んだった19世紀、南米大陸にも捕鯨船が来ていた。クジラとともにペンギンもアブラの原料として乱獲されて、1900年頃にいなくなったとされている。オウサマペンギンが暮らすのは南米大陸周辺の島々。島の周りには温度の違う2つの海流がぶつかる潮目があって、世界一豊かな漁場と言われている。その潮目がいま、温暖化の影響で南極に近づくように変化している。この変化によってイヌティル湾に近い繁殖地サウスジョージア島ではペンギンの食べ物が豊富になった。すると個体数が激増、世界一のの巨大コロニーになっている。数が増えた結果、新天地を求めた一部のペンギンがフエゴ島にやって来たのではないかと考えられている。南極周辺の島々では3月になると寒さで小さなヒナや卵は死んでしまい大きなヒナばかりになる。一方、イヌティル湾の寒さは他の生息地ほど厳しくないため、幼い子どもも生き延びられる。また、風邪が強く人間の開発を免れたことで、ペンギンが行き来しやすいなだらかな海岸線が今も残されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
すみだ水族館から中継。東京金魚展が開催されている。金魚の歴史についても触れられる。金魚が庶民に親しまれるようになったのは江戸時代から。江戸時代金魚は1匹5両、現代の約50万円で販売されていたという。江戸時代、金魚は上からみていたため、上から見た時に美しくなるように品種改良が重ねられたという。金魚は日本で認定種が33種あり、それ以外も含めると70種類以上あると[…続きを読む]

2025年8月15日放送 13:50 - 13:55 テレビ朝日
TOKYO EVERYONE(TOKYO EVERYONE)
今日のテーマは「ナイトタイム観光」。東京タワーで行われた東京2020オリンピックを記念したシンボルカラーによる特別ライティングの映像を紹介。すみだリバーウォーク、すみだ水族館などナイトタイム観光でおすすめのスポットはたくさんある。

2025年8月11日放送 15:55 - 16:45 日本テレビ
1日中いたら驚いた!1日中いたら驚いた!!
すみだ水族館では朝出勤したときにマゼランペンギンにおはようと挨拶すると鳴き声で返事をしてくれる。またペンギンのエサには冷凍の魚を使っていて、足りない栄養分を補うためにビタミン剤をエラの間に入れて与えている。また担当の飼育員はマゼランペンギン58羽全員の名前を覚えていて、目の形やくちばしのいろなどで判断しているという。

2025年8月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
七尾湾に浮かぶ能登島には夏にぴったりの観光スポットがたくさんある。まず訪ねたのは「のとじま水族館」。去年7月から営業を段階的に再開し、現在は完全復活した。日本海側最大級の水槽にいるのはのとじま水族館の人気者、ジンベエザメ。去年10月にジンベエザメの展示が再開。愛称は「モモ」。捕獲された志賀町の百浦地区にちなみ名付けられた。マイワシの群れる習性を利用したショー[…続きを読む]

2025年6月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
7時の注目は「特集暑さとスポーツ 子どもの安全は」ほか。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.