TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミズバショウ」 のテレビ露出情報

岐阜県飛騨市、標高1000m地点にある池ヶ原湿原。断層の上に水がたまり形成されたと考えられているという。4月中旬、まだ雪に覆われており、雪解けの水の中ではミズバショウが春を待つ。雪解けとともに湿原は目覚め5月上旬にはリュウキンカやミズバショウに覆い尽くされる。ミズバショウはツキノワグマを引き寄せる。強力な毒を持つミズバショウだがツキノワグマは好んで食べるという。この時期ツキノワグマは親子の別れを迎えるが、この時期にしばしば親子連れ立ってミズバショウをたべるのだといいう。水の中では小ぶりなイワナが姿を見せる。虫などが流れてくる湿原はイワナにとって格好の住処となっているという。湿原の周囲には鳥も集まる。ゴジュウカラは求愛行動として雄から雌に食べ物を渡す様子が見られる。
生き物を育む池ヶ原湿原同様に断層にできたのが天生湿原、標高1400ほどの場所にあり、天然林が周囲には広がっている。5月下旬、森の中は色とりどりの花で溢れる。太陽光が注ぐ温かい日にだけ咲くことから、これらの花はスプリング・エフェメラルと呼ばれる。登山客に人気なのがサンカヨウで1週間ほどしか姿を見せないという。雨が降ると湿原で動くのがクロサンショウウオ、普段は森の中で過ごすが雪解けの頃に産卵のために湿原にやってくる。孵化するのは初夏で、3年ほどかけて成長するという。雨があがった湿原、サンカヨウはガラスのように透明に見える。雨が光の乱反射を防ぐのだという。飛騨市の2つの湿原、駆け足で通り過ぎた春にたくさんの命を育んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ瀬戸朝香さんの旅
瀬戸朝香は松田さんの案内でエゾシカの生態を観察。2005年に世界自然遺産に登録された知床半島。知床五湖フィールドハウスでは5つの湖を周るツアーを体験。エゾアカガエルやエゾハルゼミの生態を観察。二湖からは残雪の知床連山と新緑が望める。

2025年5月31日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きのう尾瀬国立公園の山開きの式典が行われた。尾瀬国立公園はミズバショウなどが楽しめ去年は約15万6000人訪れた。

2025年5月28日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうは長野・戸隠の秘密の花園ハイキング。案内してくれるのは木風舎代表の橋谷さん。戸隠は国宝・戸隠神社などが有名。標高1200mのに位置するため夏でも涼しく、秋には紅葉が広がり冬にはスキーリゾートなど一年中楽しめる。橋谷さんのおすすめはいろんな花が咲き始めるこの時期だという。

2025年4月30日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
尾瀬・谷川岳をハイキング1泊2日のツアーを紹介。ツアーでは駐車場所を事前に確保。15名につき1名の尾瀬認定ガイドも同行する。まずは湿原まで1時間のハイキング。山ノ鼻で昼食。尾瀬ハイカーに人気というまいたけ弁当をいただく。

2025年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
北海道の宗谷丘陵を紹介。4月に生き物たちが活発に動き始め、雪が溶けた水場にはミズバショウが咲く。雪解けで水かさが増えるこの時期、イトウが宗谷丘陵にやってくる。繁殖のために上流を目指し、海から30キロも遡上する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.