TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミンダナオ島」 のテレビ露出情報

2月、テニアン国際空港には東京都遺族連合会の理事である岡野が訪れていた。岡野の父・正朝はフィリピンのミンダナオ島で戦死した。海外の戦没者を慰霊する旅の途中でテニアン島に立ち寄ったという岡野は日本人の慰霊碑が並ぶカロリナスに訪れ慰霊した。アメリカ空軍はかつての飛行場の再整備を行っており動画も公開している。再び基地が出来ることについてテニアン島の島民は軍により雇用が生まれるため経済的には良いことであるが戦争が再び起こるかは分からないなどと語った。テニアン高校の学生たちは島の平和を願っていた。原爆とテニアン島の関わりを伝え続けてきた佳子はテニアン島で戦争の犠牲になった日本人のために慰霊碑を建てた。新垣は海に身を投げた人たちの無念を今尚背負って生きている。父がテニアン島で家族を手にかけるという悲惨な体験をした伊藤は信じることが出来ないような話であっても本当の出来事であったことだけは若い世代にもわかってほしいなどと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
フィリピンには戦前移住の日本人など在留日本人がいるが証明できる書類などがなく49人が無国籍で日本国籍の取得を希望している。ミンダナオ島の日系人会は残留日本人を支援し設立から45周年を迎えており、公演で政府に対して国籍取得へ取り組み訴えた。

2025年1月2日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
正解は現地で(正解は現地で)
島に降りると水面に家と船が浮かんでいるのが見える。潜水民族が暮らすバジャウ村の人口は約3000人。夜でも活気あふれる陽気な雰囲気だが街角にはゴミが溢れている。井戸田は村長にあいさつし、バジャウ族について教えてもらった。元々はミンダナオ島で1000年以上にわたって漁業を営んできたが、海賊に故郷を追われてセブ島に流れてきた。しかし、独自の言語と文化で生きてきたバ[…続きを読む]

2024年8月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
きょうの注目記事は先月15日の日本経済新聞朝刊の「女性参加が導く平和」という記事。戦争に関連する様々な場面で女性の参画を進める「WRS」という取り組みを取り上げている。テーマは「浸透するか『WPS』戦争防ぐ女性の役割」。「WPS」は英語で女性・平和・安全保障の3つの頭文字をとって合わせた言葉。これまでは戦争といえば力の強い男性だけが戦争を始めたり終わらせたり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.