TVでた蔵トップ>> キーワード

「メジマグロ」 のテレビ露出情報

現在の輪島港は岸壁に大きな亀裂が入り復旧工事が進められている。去年11月にようやく水揚げが始まった。港で仕入れた魚を運んでいるのがかつて朝市で魚を販売していた米谷礼子さん。仕入れた魚を自宅近くの作業場でさばいている。震災で仕事を失った米谷礼子さんに声をかけたのが朝市からの馴染のお客さんたちだった。ほぼ毎日魚を配達している。震災前、礼子さんは輪島朝市で母のはる子さんと一緒に魚を販売していた。かつて朝市が開かれてた場所は今年4月に公費解体が完了し更地の状態となった。一緒に店に出ていた母のはる子さんは地震から3ヶ月後に亡くなった。今も付き合いのあるお得意さんの中には震災で大きな痛手を負った人も少なくない。輪島塗りの職人である吉田さん夫婦は工房を兼ねていた自宅が全壊、朝市通りにあった店も焼けてしまった。輪島塗りの道具はなんとか運び出して親戚の家で仕事を続けている。仮設住宅に住みながら礼子さんの魚を待つ人も。蒔絵師の江端俊雄さんは工房を兼ねていた自宅が全壊してしまい、仮説の工房でやっと去年12月から仕事を再開できたという。配達が終わり作業場に戻る礼子さんは自分たちの食事を作る時間が息抜きになっている。夫の米谷晃さんは素潜り漁でサザエや海藻をとっているが、地震で漁場が被害を受けたため海底の調査を行う日もあり漁に出られる日が減っている。輪島港は水揚げはできるようになったが市場はまだ閉鎖されていて朝の競りは行われていないので、礼子さんは夜にも直接魚を買い付けに来ている。仕入れが終わると水揚げを必ず手伝っている。礼子さんのもとに震災前から取引のあったお店が営業再開との知らせがあった。店主の松野克樹さんは輪島で60年続く寿司屋の2代目。以前のお店は全壊しプレハブの店で営業を再開した。店を始まるにあたり礼子さんに声をかけた。震災以来助け合いながら暮らしてきた輪島の人々。いつかまた母も愛した朝市で大勢のお客さんを前に魚を売りたいというのが今の礼子さんの夢だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
井上貴美が「たてやま旬鮨 海の花」を訪れた。人気の「地魚漬け丼」を紹介。井上貴美は「地魚旬鮨デラックス」を味わった。この日はダルマイカ、キビレ、アカメフグ、ウスバハギやヒラメ、メジマグロ、アジなど全9貫。たてやま旬鮨 海の花では定置網船を保有していてそこから仕入れているという。獲れたての地魚で作った「直営こがね丸定置網丼」を紹介した。

2025年5月8日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
八丈島は美食の島とも言われている。創業約20年の料理店では島寿司が人気。かつて島ではワサビが採れなかったので代わりにカラシを使用するのが八丈島流。島の名物、明日葉のお茶を乳酸カルシウムで包んだいくらのようなお寿司をいただいた。藍ヶ江水産 地魚干物食堂では伊豆諸島名物くさやがいただける。

2025年4月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
「道の駅 保田小附属ようちえん」を紹介。「海鮮丼と黄金アジフライ 保田食堂」を訪ねた。地魚刺となめろうのぶっかけ丼を頂いた。黄金アジのなめろう、メジマグロ、サワラ、ワラサ、コショウダイを堪能できる。サワラは獲れたてならではの食感でコリコリしているという。附属ようちえんは芝生があり、今は養生中とのことだが、GWには芝生の中で楽しめるとのこと。出演者は「一日満喫[…続きを読む]

2025年2月15日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
翠 大屋の大屋さんが西阪さんを訪ねた。大屋さんは名門割烹で修行し2011年位独立。ミシュランガイド京都・大阪に12回掲載された。西阪さんは風のあて具合などで味わいを変化させることができる。大屋さんは春菊にメジマグロをあわせるという。

2024年9月17日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(神奈川県横須賀市)
スタッフは以前番組でご飯調査をした高橋さんの元を訪ねた。高橋さんは18歳で調理師免許を取得し、ハワイアンレストランをオープンさせるのが夢だったが「Pa’ina Kitchen」をオープンさせていた。ハワイ好きのお客さんに人気なのが「ポケボウル」と「地ダコガーリックポケ」である。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.