TVでた蔵トップ>> キーワード

「メタ」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・村山恵一氏が解説。日経電子版の記事「狙われるChrome、AI検索時代もブラウザーが入り口に」を取り上げる。アメリカのAI検索のスタートアップ「パープレキシティ」が先週、グーグルのブラウザー「Chrome」事業の買収を提案したニュースに関連した記事。ブラウザーでグーグルのChromeは約7割の世界シェアを握る。グーグルにとっては主力の検索サービスと広告ビジネスを支える重要な事業基盤。買収の実現性については否定的な見方が大半だが、グーグル検索を取り巻く激しい環境の変化を象徴する動きと言える。GAFAMの5社がそろって盤石とは言えなくなるような構造変化が起きつつある。その原動力になっているのがAIの台頭。いま検索の世界では、生成AIを使ってインターネット上で公開されているページや情報を検索して要約し、回答として示すAI検索が注目を集めている。グーグルも類似のサービスを打ち出して対抗しているが、生成AIを駆使するライバルは非常に多い。
日本経済新聞・村山恵一氏が解説。パープレキシティがChromeの買収提案を行った狙いについては、既に膨大な利用者を抱えるChromeと自社のAI検索を組み合わせることができれば、一気に主導権を握る道筋も見えてくる。このタイミングの買収提案は、グーグルの反トラスト法(独占禁止法)をめぐる訴訟という伏線がある。アメリカの連邦地裁は「グーグルの検索が独禁法に違反している」との判決を出した。原告であるアメリカ司法省は独占を是正する方策のひとつとして、Chromeの売却を提案。8月中にも判断が下される見込み。グーグルはChromeの売却案に強く反発しており、パープレキシティが提案した買収額は自社の企業評価額を大幅に上回っている。同社は記事の無断利用をしていると批判され、メディア企業から裁判を起こされている。無理を感じる買収提案だが、こういう動きが出てくるほどAIの台頭が業界勢力図に与えるインパクトは大きい。
日本経済新聞・村山恵一氏が解説。アップルもAIによってその地位を揺さぶられているように見える。AI半導体に強いエヌビディア、チャットGPTの開発元のオープンAIとの協業をテコに成長してきたマイクロソフトが時価総額4兆ドルの大台に乗る一方で、最近のアップルは足踏み状態。AIサービスでの出遅れが大きな理由。テック業界ではメガネ型や音声で操作するといったAIテクノロジーをフルに活かすような新種の端末の開発・製品化競争が激しくなっている。アップルが主導権を握ってきたスマホの次の主役を狙おうという動き。アップルによる卓上型AIロボット開発については、興味深い組み合わせではある。グーグルやアップルを含む巨大テック企業に対しては、それぞれのビジネスモデルを自社に有利なように運営し公正な競争を阻害しているのでは、という批判が高まり規制の動きが各国で出ている。世界最強の代名詞であるGAFAM体制は終わりに向けて助走が始まった、との見方ができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカのIT大手・メタ、自社が運営するSNSのインスタグラムで、18歳未満の利用者を対象に、乱暴なことばづかいなどを含む不適切なコンテンツの表示を新たに制限すると発表した。アメリカの映画業界の基準に沿って制限を強化するとしている。

2025年10月16日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
アメリカのIT大手メタは、自社が運営するSNSの「インスタグラム」で18歳未満の利用者を対象に、不適切なコンテンツの制限を強化すると発表した。非表示の対象に、乱暴な言葉遣いや大麻などに関する投稿も加えるとのこと。14日からアメリカやイギリス、オーストラリアなどで先行的に導入する。

2025年10月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSイッキ見
インスタグラムを運営するメタが去年9月に導入した10代の若者の利用制限を強化すると発表した。アメリカやイギリスなどで、段階的に導入するとしている。

2025年8月17日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS
フェイスブックやインスタグラムなどを展開するMetaの本社には、屋上に遊歩道が作られている。共同創業者のマーク・ザッカーバーグが遊歩道を作ったわけは、歩きながら会議をするためだといわれている。アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズ氏も、歩きながら重要なビジネスの意思決定をしていたという話がある。アメリカのスタンフォード大学で行われた実験では、お題を座って考[…続きを読む]

2025年8月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
大山さんは日経平均、日経平均予想レンジについて説明した。注目ポイントはアメリカ企業の自助努力という。大山さんは「好決算が続いている。ハイテク企業がリストラを進めている。自助努力だ。いいときだからやるということ」と解説した。シティリビジョンインデックスをみる。大山さんは「リストラを進めているのは、従業員1人の生産性を見ることが大事」といい、メタ、アマゾン、アル[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.