2025年8月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京

モーサテ
【アメリカの金融政策を考える】

出演者
矢内雄一郎 大浜平太郎 平出真有 中原みなみ 中空麻奈 後藤祐二朗 徳重亨 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(経済情報)
経済情報

経済情報を伝えた。

20日のニューヨーク株式市場は翌日から始まるジャクソンホール会議を前に様子見ムード。一部で割高感を指摘されるハイテク株に利益確定の売りが出やすい展開だった。ダウは一進一退で横ばい圏内。ウォルマートやマクドナルドなど消費関連銘柄が上がったものの、前の日に続いて下落したエヌビディアやアップルなど、軟調な大型株が重しになった。下げが目立ったのはナスダック。前日にアメリカ政府が出資する方針を明らかにして上昇していたインテルだが、この日は一転して7%の大幅安に。パランティアも最高値をつけて以降、6日続落するなど利益確定の動きが目立った。注目はジャクソンホール会議でのFRB・パウエル議長の講演。9月の利下げを示唆するのか。

(ニュース)
利下げ「関税の影響見極めずとも可能」

FRBは20日、先月開いたFOMC(連邦公開市場委員会)の議事要旨を公表した。参加者数人が「トランプ関税の影響を見極めずとも利下げできる」と表明していたことが分かった。何人かの参加者が「関税のインフレへの影響を見極められるまで利下げを控えるべき」と主張したのに対し、数人の参加者が「完璧に見極められるまで待つのは非現実的かつ不適切」だと反対した。先月のFOMCでは政策金利を5会合連続で据え置いたものの、ボウマン副議長とウォラー理事が利下げを求め、金融政策の現状維持に反対した。

米トランプ大統領 FRBクック理事に辞任要求

トランプ大統領は20日、一部で住宅ローンをめぐる不正があったとされるFRBのクック理事に対し「今すぐ辞任すべき」だと主張した。不正を主張しているのは連邦住宅金融庁(FHFA)のパルト局長で、司法省に対しクック理事を住宅ローン詐欺の疑いで捜査するよう求めている。バイデン前政権下で就任したクック理事はパウエル議長と同様、早期の利下げに慎重な姿勢を示してきた。

米トランプ大統領 債権購入1億ドル超

トランプ大統領が1月の大統領就任以来、たびたび債権を購入していたことが政府倫理局に提出された文書で明らかになった。トランプ大統領は就任翌日の1月21日から地方債のほかクアルコムやホーム・デポ、TモバイルUSの社債などを購入していた。ブルームバーグ通信によると取引件数は690件に及び、投じられた金額は少なくとも1億370万ドルに達するという。

業績低迷でCEO交代

アメリカのディスカウントストア大手・ターゲットの5月から7月期の決算は3四半期連続の減収となり、純利益は20%のマイナスとなった。関税によるコストなどが業績に響いたとしていて、既存店売上高も1年前から1.9%減少している。業績の改善に向けて、ターゲットは決算発表と同時に現在幹部を務めるマイケル・フィデルケ氏が来年2月からCEOに就任すると明らかにした。ただ、この発表によって外部からのCEOの起用を期待していた市場が失望する展開となり、ターゲットの株価は6.3%下落した。

関税圧力でも業績見通し引き上げ

ディスカウントチェーン・TJマックスなどを傘下に持つTJXカンパニーズの5月から7月期の決算は増収増益で、1株利益とともに市場予想を上回った。アメリカ国内と国外の両方で需要が堅調だったほか、今後関税による大幅なコスト圧力を相殺できると見込み、2026年1月期通期の1株利益の見通しを引き上げた。決算発表が好感されてTJXの株価は2.7%上昇した。

LIVE NY証券取引所 移民政策 ビールが売れない?

日本生命NY投資現地法人の徳重亨に話を聞く。20日の株式市場はまちまちの展開だった。19日の流れを引き継ぎ、テック銘柄を中心に売られる展開となった。トランプ政権の移民政策がアメリカの企業に与える影響についても注目している。トランプ政権は先週、就任から200日間で35万2000人以上の不法移民を逮捕し、32万4000人以上を強制送還したという実績を掲げたが、それによって企業の業績にも影響を与えるのではないかとみている。コンステレーションブランズは移民関税執行局(ICE)による不法移民の摘発により、消費者の支出を予測するのが難しくなっているとの認識を示した。ヒスパニック層がトランプ政権による強制送還を懸念して飲み会などの社交機会を減らしていることから、ヒスパニック層を主要顧客とする事業に影響があるとみているようだ。飲料業界ではコカ・コーラが不法移民の強制送還に協力しているとの虚偽の動画がSNSで回ったことを受け、ヒスパニック層の購入者はコカ・コーラを買い控え、売り上げた減少したと指摘されている。

その他のマーケット

金利、商品、欧州株式、株式先物の値動きを伝えた。

プロが注目する経済ニュース FOMC議事要旨

BNPパリバ証券・中空麻奈、野村証券・後藤祐二朗を紹介した。FOMCの議事要旨は参加者の中でも見方が分かれた。後藤が「7月のFOMC直後に公表された雇用統計が大きく下方修正されたということで、雇用に対する見方が変わっている可能性が高まっているのかなと思います」などとコメントした。

きょうのマーケット
経済情報

きょうの為替情報。

10年国債

10年国債の動きを伝えた。

経済情報
(ニュース)
7月訪日客 343万人

政府観光局によると、7月の日本を訪れた外国人旅行者の数は343万7000人で、7月として過去最多だった。アメリカやフランス、インドネシアなどからの訪日客が7月としては過去最多だったほか、台湾からの訪日客数は月間での過去最多を更新した。一方で、日本で大きな災害が発生するとの噂が広まった韓国や香港は減少した。

7月コンビニ売上高 ↑2%

日本フランチャイズ協会がきのう発表した主要コンビニエンスストア7社の7月の既存店売上高は、1年前に比べて2%増え、1兆359億円となった。増加は5カ月連続で、平均客単価は2.2%増えて738.1円だった。商品別では、おにぎりやソフトドリンク、酒類のほか、アイスクリームが好調だった。

首都圏マンション1億円超

不動産経済研究によると、7月の首都圏の新築マンション1戸あたりの平均価格は1億75万円で、1年前と比べて28.4%高くなった。今年の3月以来4カ月ぶりに1億円を超えた。最も大きく伸びたのは埼玉県で、42.9%上昇の7070万円だった。

きょうの予定

ジャクソンホール会議がアメリカ・ワイオミング州で開催される。小売大手「ウォルマート」が決算を発表する。

中空氏の注目予定 ジャクソンホール会議/後藤氏の注目予定 主要国のPMI公表

BNPパリバ証券・中空麻奈さんは、「注目はジャクソンホール。2010年のQE2に近い注目度かなと思っている。パウエル議長は悩ましさの中で金利を引き下げるというようなことを匂わすかどうか、その文言はどんな言葉が出てくるか、とても注目される」などとコメントした。

天気予報

気象情報を伝えた。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.