TVでた蔵トップ>> キーワード

「メリーランド州(アメリカ)」 のテレビ露出情報

アメリカ各地で行われたトランプ政権の政策に抗議するデモに参加していたのは科学者たち。「科学はみんなのためのものだ」「科学がなければ未来はない」などと記載したボードが掲げられていた。アメリカの科学の現場ではトランプ政権が打ち出した様々な改革により大きな影響を受けている。ワシントン近郊に住むトム・ディ・リベルトさん。NOAAでエルニーニョの予報などに関わる科学者だった。NOAAが制作する敎育アニメに自ら出演するなど幅広く能力を発揮してきた。ところが突然解雇された。トランプ政権で政府効率化省の改革が理由とみられる。トランプ政権は政府の支出削減を目的に多くの政府機関で職員を解雇。NOAAでは科学者を含め約1000人が解雇されたという。 
研究を続けられるか瀬戸際の科学者もいる。ノースカロライナ大学の生物学者クリスタル・スターバード博士は2年前に新しく研究室を立ち上げ、大学院生ら4人と細胞の働きを詳しく調べる研究を進めていた。頼りにしていたのはNIHからの助成金。再来年まで年間25万ドルが支払われる予定だったが、トランプ政権発足後突如打ち切りになった。その理由とみられるのがDEI政策。DEIはバイデン政権が推進した多様性重視の政策でNIHの助成金はDEI推進が目的の1つだった。しかし、トランプ政権は能力軽視につながるとしてDEI政策を破棄、関連する助成金の枠組みもなくした。研究を続けられるよう他の助成金を探すなど対応に追われているとのこと。
トランプ政権の政策は研究データの公表の是非にも影響している。カナダのウイルス学者サスカチュワン大学のアンジェラ・ラスムッセン博士たちが取り組んでいるのはアメリカの政府機関がオンラインで公開してきたデータを独自に保存し自前のサイトで公開する活動。トランプ政権発足後、アメリカの厚生省やCDCなどが公開してきたデータが突如アクセスできなくなったという。ホワイトハウスがLGBTQ+といった性的マイノリティーを示すキーワードを含むデータを非公開指示したため。性別は男と女の2つだけというトランプ政権の考えに沿ったものだった。裁判所の判断を受けてデータの一部は復旧するも性的マイノリティーを認めない姿勢を付け加えてあった。ラスムッセン博士はデータが公開されなくなると影響は科学研究だけではすまないと指摘する。 

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は15日、日本が応じない場、日本に宛てた書簡の通り来月1日から25%の関税を課す可能性示唆した。トランプ大統領はこれまでも日本からアメリカに輸入される自動車が多いのに対し、アメリカから日本への輸出がすくないことに不満を漏らしてきた。トランプ大統領はベトナムやインドネシアがアメリカに対する関税を0にしたことで、市場開放させたとアピールし[…続きを読む]

2025年7月14日放送 20:00 - 21:54 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部まる見え!大自然はミステリーSP
大自然の不思議&ちょっと笑える映像を紹介した。

2025年7月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
アメリカのトランプ大統領は13日、日本に対し米産の自動車や農産品を受け入れず、市場を田開放していないと不満を示した一方で、日本は急速に方針を変えつつあるとした。日本との交渉に進展があった可能性があるが、どのような方針転換かは不明。トランプ政権は日本に25%の関税を課すとしていていて、その交渉期限は来月1日に迫っている。

2025年7月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
トランプ大統領は13日関税交渉をめぐり、日本とは非常に親しい関係だが、我々の車を輸入しないし農産物もほとんど輸入しないと不満をあらわにした。具体的な内容には触れなかったが、日米交渉が進展している可能性もある。交渉次第で関税率を変えるかもしれないし、変えないかもしれないと言及した。

2025年7月14日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トランプ大統領は13日関税交渉をめぐり、日本とは非常に親しい関係だが、我々の車を輸入しないし農産物もほとんど輸入しないと改めて不満をあらわにした。具体的な内容には触れなかったが、日米交渉が進展している可能性もある。交渉次第で関税率を変えるかもしれないし、変えないかもしれないと言及した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.