TVでた蔵トップ>> キーワード

「メルセデス・ベンツグループ」 のテレビ露出情報

スマートフォンのバッテリー、うつ病の治療薬にも使われるリチウム。リチウムの価格が乱高下している。EV・電気自動車の需要動向が背景にあるとされている。IEA・国際エネルギー機関の調べでは10年間で電気自動車の販売台数は47倍に増えている。米国やヨーロッパの主要国では今年に入って販売台数の伸び率は鈍化。メーカーの間でもEVに対する姿勢の変化が出ている。スウェーデンのボルボ・カーは2030年までに販売する車をすべてEVにすると掲げていたが撤回。ドイツのメルセデス・ベンツグループも全新車EV化目標を事実上撤回。予想していたほどEVシフトが起きないかもしれないという見方が出たうえにリチウムの在庫も増え価格が下落したとみられている。米国の化学の大手などが生産の縮小や採掘中止に踏み切った。自動車用電池で世界最大手の中国のメーカーも生産を調整する計画という報道もあり、リチウムの生産を縮小する動きが出ている。日本では大手商社がリチウム開発会社に出資するなど権益獲得に向けて攻勢を強めるところも。イギリスの調査会社アーガス・メディアの担当者は、今後数年間のリチウム価格は2022年から24年のような上昇・下落のサイクルを繰り返すと説明。今後のポイントは、アメリカと中国の関税を巡る争いの中にリチウムが含まれる可能性がある。貿易摩擦が起きるか起きないかが重要なポイントになるだろうと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
アメリカホワイトハウスのレビット報道官は貿易相手国と同じ水準の関税を課す相互関税について、発表後直ちに発効するとの見通しを示した。日本時間3日の午前5時にトランプ大統領が記者会見し詳細を発表するとしている。レビット報道官は、トランプ大統領は数十年にわたる不公正な貿易について話す予定だと述べている。トランプ大統領はまた日本を含む全ての国からの輸入自動車に25%[…続きを読む]

2025年3月15日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ドイツのBMWが発表した去年1年間の決算では、売り上げは前の年と比べて8%減少し、最終的な利益は36%減って76億ユーロ余り、約1兆2200億円だった。中国市場での価格競争により販売が振るわなかったことが主な要因だとしている。また、フォルクスワーゲンは最終的な利益が32%減少して107億ユーロ余り、約1兆7200億円だったほか、メルセデスベンツグループは最終[…続きを読む]

2024年10月24日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(気になるニュース解説)
脱炭酸社会の実現に向け有力な手段とされてきた、EVだが、このところ米国を始めヨーロッパでも需要が鈍化している。代わりに注目されているのが“水素”を活用した車。燃料電池車は走る際に二酸化炭素を排出しない上、ガソリン車に劣らない航続距離やEVの充電に比べ水素の充填にかかる時間が短いことが強み。スウェーデンのボルボ・カーは先週、2030年までに全販売車をEVにする[…続きを読む]

2024年9月14日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
脱炭酸社会の実現に向け有力な手段とされてきた、EVだが、このところ米国を始めヨーロッパでも需要が鈍化している。代わりに注目されているのが“水素”を活用した車。燃料電池車は走る際に二酸化炭素を排出しない上、ガソリン車に劣らない航続距離やEVの充電に比べ水素の充填にかかる時間が短いことが強み。スウェーデンのボルボ・カーは先週、2030年までに全販売車をEVにする[…続きを読む]

2024年9月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トヨタは2026年に世界で150万台のEVを販売する目標を掲げている。会社ではこうした目標を踏まえて、生産台数を計画しているが、関係者によると、2026年の世界でのEVの生産台数は100万台程度となる見通しだという。EVの需要は、欧米を中心に減速していて、こうした状況を踏まえ、トヨタでは150万台のEVを販売する目標について、需要の伸びが見込めるプラグインハ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.