TVでた蔵トップ>> キーワード

「メロン」 のテレビ露出情報

去年、東京都内で警察署や交番などに届けられた落とし物の件数は過去最多の約440万件にのぼったという。実は今、AIを使って落とし物を簡単に捜せるサービスがある。さらに格安で落とし物を販売する「掘り出し市」も行われている。取材したのは京王電鉄の忘れ物取扱所。電車や駅の落とし物で一番多いのは傘。1日に300万人以上が利用する京王電鉄。落とし物は1日平均600件にものぼる。この日、落とし物を取りに来たほとんどの人が使っていたのがLINEを使って落とし物を捜せるサービス。開発した企業「find」によると、鉄道会社だけでなく、ショッピングモールやテーマパークなど、約2300の施設が導入しているという。AIを使って簡単に登録・検索をすることで、落とし物が見つけやすくなり、落とした人が自分の落とし物の画像を持っていたら、それを一緒に送ってもらう。画像を送信すると、AIが細かい特徴を自動入力してくれる。写真がない場合は商品のキャプチャーでもいいという。最終的にオペレーターが落とした人に直接聞き取りをするため、なりすましも防げる。このサービスは導入している企業側にもメリットが。京王電鉄は今まで全てテキスト情報での手入力だったが、導入後は登録業務の時間が短縮された。さらに持ち主への返却率が1割から3割にアップ。持ち主が現れなかった落とし物は「鉄道忘れ物 掘り出し市」という期間限定のイベントで売りに出している。持ち主が現れず、警察から鉄道会社に戻った落とし物をイベント業者が買い取り、売りに出している。本来なら廃棄される掘り出し物がお得な価格で販売されている。一方、ホテルでは置き去りのスーツケースが悩みのタネ。3か月保管し、持ち主からの連絡がなければ廃棄できるが、処分にはお金がかかる。都内の「庭のホテル 東京」が始めたのはスーツケースを利用した野菜作り。育てた野菜はレストランで提供している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 20:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!一度は見てみたい!日本のスゴい国宝ベスト10
インタビュー問題「歴史のプロが選ぶ!7位 日本のスゴい国宝は何?」。ヒントは「平安時代~鎌倉時代の絵画」。正解は「鳥獣人物戯画」。1952年に国宝に指定。12世紀から13世紀にかけて描かれた作品で誰が何のために描いたかは不明とされている。
ズームアウト問題「国宝・鳥獣人物戯画に描かれたこの競技は何?」。正解は「走り高跳び」。
地理問題「国宝・鳥獣人物戯画[…続きを読む]

2025年10月17日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
番組で募集した“得体の知れないもの”を紹介。名古屋市の人からは壁を突き破って成長したゴーヤが紹介された。岩手県の人からは家の中に入ってきたツルクサが紹介された。
今日は長崎・熊本・鹿児島・久留米・高知で最高気温が30℃を超えた。来週は東京では最高気温が20℃に届かない日が続き、名古屋から西でも最高気温が25℃を下回って一気に気温が下がるとみられている。

2025年10月17日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県鉾田市
やしろ優が茨城・鉾田市でご飯調査。メロンの一大産地だが、サツマイモの産出額は全国1位。地元の飲食店では「べにはるかブリュレ」「焼き芋バウムプレミアム」などのサツマイモグルメが楽しめる。

2025年10月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ出水麻衣のきょうのお値段
今日のテーマは秋メロン(1玉)3580円。今日、横浜高島屋で始まった大北海道展を取材した。今回の物産展のメインの1つが秋にとれるメロンだった。夏と秋では糖度が異なる。秋の方が糖度が高い。寒暖差によって糖度が蓄えられ秋のメロンは甘くなっている。富良野メロンパフェは500円。中山農園カットメロンは730円。メロンを試食した永岡里菜は「香りと甘味に驚いた。」等とコ[…続きを読む]

2025年8月26日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド・ザ・ライフ
豊洲市場ドットコム青果バイヤー・八尾昌輝さんが美味しい果物を見極めるコツを紹介。桃は夏はやわらかジューシーで糖度は12~13度、秋はカリッと甘く糖度は15度以上と季節によって違う。かたいモモは追熟してもやわらかくなりにくい。食べる2~3時間前に冷やす。目利きのプロおすすめの「かたい桃」は山形県の「おどろき」。1玉500円前後。大玉でさわやかな甘さ。設楽は「か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.