TVでた蔵トップ>> キーワード

「モントリオール(カナダ)」 のテレビ露出情報

ゲストに「侍タイムスリッパー」の監督である安田淳一、「カメラを止めるな!」の監督である上田慎一郎が登場。時代劇への思いについて安田は、自分の子供時代には学校から帰れば時代劇が放送され祖父と一緒に視聴して楽しみ、また時代劇当時の人々の助け合いやそうした温かい世界観を描きたい思いから今作は制作したなどと明かした。上田は「侍タイムスリッパー」の公開二日目には映画館で観ており、悔しいほど面白かったなどと伝えた。上田は「侍タイムスリッパー」で1番印象に残っているシーンは、主人公の侍がショートケーキを始めて口にして、涙ながらに豊かな国になったのだと告げ喜ぶシーンだと発表し、面白さと感動を同時に表現するのは難しいが見事に共存した名シーンなどと語った。安田はこのシーンでは主演の山口馬木也が素晴らしい演技をしたシーンの一つであり、5テイク撮影したが全てで本人なりきって泣いていたなどと明かした。
上田は安田が客を意識しながら撮影していく監督に感じられたと伝え、安田は大学在学中には平安神宮でブライダルビデオカメラマンとしてキャリアスタートしており、当時の師匠からお客が喜ぶ絵を撮るのがプロの仕事だと教わったなどと明かした。上田はテンポが良い作品であると客の笑い待ちができてない作品が多いが映画「侍タイムスリッパー」ではちゃんと笑い待ちができていると伝え、映画のワンシーンを紹介した。安田は初めて「カメラを止めるな!」を劇場で観た時に来客たちがドッカンドッカン笑っている様子を見て、自分も同じ道をたどりたいと抱き、同じように自分の作品も海外映画祭に出品したなどと告げた。映画「侍タイムスリッパー」はファンタジア国際映画祭の観客賞・金賞を受賞した。上田は第二のカメ止めとメディアが称した作品が幾つもあったが、映画「侍タイムスリッパー」のようになった作品は初めてであり、映画館で映画を観る喜びのようなものがあることが共通点としてあるなどと話した。
上田は映画「侍タイムスリッパー」ではカメラも固定でどっしりとした構えで撮影され、望遠レンズで密度の濃い絵を撮影しているのは往年の時代劇映画に倣ってのことかと安田に質問。安田は望遠系の絵が好きであり、全景・主体・背景と組み合わせて濃密な絵にしているのは以前から用いており、ブライダルビデオカメラマン出身であることも大きく影響しているなどと明かした。資金面について安田は、多岐にわたってお世話になっており、映画「侍タイムスリッパー」では東映撮影所の人が脚本を見て格安で撮影させてくれ、東映撮影所の方々が脚本を評価してくれて、本来ならば破産するリスクから撮影を止められるところを美術部・衣装部など手配してくれ、スタッフや出演キャストもインディーズや自主制作ということを気にすることなく全く手を抜かずにやり抜いてくれたなどと打ち明けた。安田は自主制作の唯一のアドバンテージは納期がないことであり、前作の「拳銃と目玉焼」は約3年、「ごはん」は約8年を費やして撮影したなどと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
見取り図の間取り図ミステリー不思議な外観&カナダSP
チャンカワイはカナダ・モントリオールにあるデコボコマンションを目にし、驚愕した。モントリオールでは名物マンション「アビタ67」として知られる。67はモントリオール万博の開催された年に由来。当時、関係者や来賓者の宿舎として利用された。設計したのはモシェ・サフディ氏で、マリーナベイ・サンズなどを手掛けた建築家。現在、最上階は共有テラスとなっていて、料理に使うハー[…続きを読む]

2025年8月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋裏ネタジャック
先月、カナダのトルドー前首相が、モントリオールのレストランで、ケイティ・ペリーさんと食事デートをしている様子が報じられた。その数日後、トルドー氏は、娘(16)と共にケイティさんのコンサートを鑑賞していた。

2025年7月13日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(オープニング)
今年5月、番組が開拓を進めている「かがくの里」に外国人4人がやってきた。きっかけは、「かがくの里」は環境省から「自然共生サイト」に認定されたこと。以来、国際会議などのイベントにも参加し外国人とも交流を深めてきた。今回、昆虫採集や田植えなど体験してもらう。4人は国連大学のスタッフや関係者。二次的自然環境の価値を国際社会に広める「SATOYAMAイニシアティブ国[…続きを読む]

2025年7月8日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
カナダ・モントリオールで開催されている世界最高峰の国際花火大会に日本の花火師のチームが出場した。世界に挑むのは北海道・札幌市で花火大会をプロデュースするチームで、プログラムでは日本の情緒豊かな演出が盛り込まれ、三味線などの日本の伝統音楽に加えてアニメの主題歌も取り入れた。北海道のチームが優勝すれば40年ぶりの快挙となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.