TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤンバルテナガコガネ」 のテレビ露出情報

沖縄県国頭村は森が村の84%を占め、ヤンバルクイナなどの固有種が生息し、3年前には世界自然遺産に登録された。今回は以前取材した大田吉子さんを再び訪ねた。吉子さんはSNSが大人気でTikTokの登録者数は約38万人にもなる。長生きするために体を動かすのが日課だが、キッカケは去年夫・孝全さんが亡くなったため。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月27日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(沖縄県 国頭村)
沖縄県国頭村は森が村の84%を占めヤンバルクイナなどが生息している。去年7月世界自然遺産に登録された。

2024年5月5日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!貝殻しょって陸に進出!オカヤドカリ
100万年以上も孤立してきた沖縄本島北部の世界自然遺産の森は固有種の宝庫。オカヤドカリはヤンバルマイマイの殻を背負っていた。

2023年8月7日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
国立科学博物館が財政的に逼迫している。光熱費は2年間で2億円近く増加。クラウドファンディングで1億円の資金を募った。背景には保管している標本の取り扱いの難しさがある。茨城・つくば市の収蔵庫を紹介。温度・湿度を一定に保つため、多くの光熱費がかかる。職員に研究費の返金を求める状況になっている。専門家は全国の施設で資金不足が課題になっていると話した。国内最古の植物[…続きを読む]

2023年8月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
国立科学博物館の収蔵庫には500万点を超えるナショナルコレクションの大部分が保管されている。大型の棚の中には国内外から集められた様々な昆虫の標本が収められている。国内最大の昆虫ヤンバルテナガコガネの標本も。この昆虫は沖縄本島北部のやんばる地域にのみ生息していて、天然記念物に指定されている。巨大な収蔵庫は温度と湿度が一定に保たれている。1年を通して多くの光熱費[…続きを読む]

2023年8月7日放送 18:10 - 18:30 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
国立科学博物館がきょう会見を開き、クラウドファンディングで1億円の資金を募ると発表した。国立科学博物館は国内外の動植物や化石の標本など500万点以上ナショナルコレクションとして保管している。標本を適切に管理するため温度や湿度を一定に保つ必要があるが、今年度の光熱費は約3億8000万円ほどと2年前よりも2億円近く増える見込みとなっているそう。こうした状況の改善[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.