TVでた蔵トップ>> キーワード

「スターリン」 のテレビ露出情報

近年の選挙では、議論よりも情動への働きかけが大きな影響力を持っているように見える。こうした“情動社会”において、表現の自由はどうあるべきかを考え、ネガティブ・リテラシーの可能性についてメディアの歴史について研究・教育する佐藤氏が話す。
農業化、工業化の次にくる「第三の波」は情報化だと展望してきたが、実際にやってきたのは「情報社会」ではなく「情動社会」だった。この感情民主主義ではメッセージの真偽は問題とされず、快か不快かだけが重要視される。理性的な対話は成立せず、感心・アテンションを集めること、あるいは不安を煽ることで政治は展開される。こうした情動社会において、どのように言論や表現の自由を向き合うべきなのか。メディア史を振り返ると国家権力による情報統制に多くを期待することはできない。信頼できる公共メディアを自ら選び取り、育てていく覚悟が必要になる。情動社会で生き抜く力はメディアリテラシーではなく、あいまいさに耐えるネガティブ・リテラシー。
ネガティブ・リテラシーとは、あいまい情報を受け取ったときにあいまいなまま留め置き、その不確実性に耐える力。具体的には、SNSなどにあふれる情報を必要以上に読み込まず、不用意に書き込まないだけの忍耐力。必要なのは重要なことに集中し、それ以外は読み飛ばし、聞き流す能力。能動的に身につける方法は古典を読むこと。情動社会化に逆行しているからこそ、流されないために必要なアクティブラーニングとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
ソビエト無銭旅行はシベリア抑留体験を綴った手記。書いたのは10年前に亡くなった井手さん。井手さんは戦後シベリアに抑留され約2年間ダムの建設工事などを強いられた。シベリア抑留は57万人以上が抑留され約5万5000人が死亡したとされる。

2025年7月7日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
日本の敗戦とともに朝鮮半島南部の日本人が本土に引き上げる際の様子を映した映像が流れた。敗戦時、外国にある日本の支配地域には660万人の日本人がいたという。そこで行方不明になっている人も数多くいたという。660万人のうち、ソ連を除く連合国管理地域にいた300万人超が終戦から1年位内に日本への帰還を果たしたという。一方でソ連軍の進出地域だった満州では多くの軍人や[…続きを読む]

2025年6月18日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論+)
北朝鮮は今年、朝鮮労働党創立から80年となる。社会主義国家でありながら独自路線で繰り返されてきた権力の世襲に焦点をあてる。キム・イルソンから始まる家系図の中、いま注目されているのがキム・ジョンウン総書記の娘ジュエ氏で4代目の後継者候補との見方が出ている。北朝鮮は日本による植民地支配を経て第二次世界大戦後、ソビエトの後押しを受けて1948年に建国。これに先立っ[…続きを読む]

2025年6月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
3日の国連総会で、加盟国が投票で選ばれるが、安全保障理事会の非常任理事国にラトビア、リベリア、バーレーン、コロンビア、コンゴ民主共和国の5か国が選ばれた。ラトビアが非常任理事国入りするのは初めて。加藤登紀子さんの「百万本のバラ」は、ラトビア人の作曲家が作った子守唄が原曲となっていて、かつてラトビアを支配したソ連への抗議の意味合いが込められている。ソ連とバルト[…続きを読む]

2025年6月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ロシアとウクライナはトルコ・イスタンブールで2回目となる直接協議を行った。協議は1時間余で終了し、両国は若い捕虜などの交換で合意、ウクライナ側は30日間の即時停戦と両首脳による会談を求めたがロシア側が拒否したと明らかにした。そんな中先月、モスクワ当局が地下鉄構内に設置したのは旧ソ連の指導者スターリンの像。地下鉄開業90年を記念するものでスターリンを称えるよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.