TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラクダ」 のテレビ露出情報

先月、東京のギャラリーで開かれた小松由佳さんの写真展。アサド政権の崩壊後、現地で撮影した写真が展示されていた。シリアから持ち帰ったアサド前大統領の写真もあった。政権崩壊後、ボロボロにされていたという。政権崩壊前後の違いについて、小松さんは、人の表情が違う、アサド政権下では閉塞感があった、政権崩壊後は、人々が自由にものを言っている、開放感に溢れた表情しているなどと話した。シリアでは、2011年に内戦が始まった。アラブの春が波及するかたちで起こった民主化を求めるデモを、アサド政権が武力で弾圧したことをきっかけに、反政府勢力との激しい戦闘となった。過激派組織ISが勢力を伸ばし、内戦は泥沼化。国外の逃れた難民と国内の避難民は、1200万人以上にのぼった。小松さんの夫・ラドワンさんは、内戦によってシリアを離れた難民のひとり。小松さんと結婚して東京で暮らしているが、今回のシリア行きに同行。13年ぶりに祖国の地を踏んだ。小松さんは、二度とシリアには戻れないと覚悟していたそうだ、政権が崩壊したことで自由に帰れるようになったなどと話した。シリアでまず向かったのは、サイドナヤ刑務所。政権側に拘束されたラドワンさんの兄がここで死亡したとみられている。兄のサーメルさんは、民主化を求めるデモに参加し、政治犯とみなされた。2011年からの10年で、30万人を超える民間人が犠牲となったシリア内戦。街には、行方がわからない家族の情報を求める張り紙が溢れていた。小松さんが最後に向かったのは、パルミラ。ラドワンさんの故郷で、内戦が始まるまで家族で暮らしていた。ISとシリア政府軍の戦闘により、街は破壊されていた。今回の写真展の最後に展示されていたのは、小松さんがパルミラで撮影したラドワンさんの写真。小松さんは、アサド政権崩壊がもたらしたのは、喜びだけでなく、深い悲しみであることを表現している、夫の心の揺れを描いているなどとし、政権が崩壊したから平和が訪れるというわけではない、ひとつひとつの問題と向き合いながら、人々が安心して暮らせる日常がある国になっていくことを願っているなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
大阪・関西万博は開幕5日目のきのうも多くの人が訪れ行列ができているパビリオンもあった。その中で番組は万博で楽しめる世界のグルメに注目。鉄腕アトムが目印となっていて“未来の医療”を展示するパビリオン「PASONA NATUREVERSE」では遠隔操作ができる近未来の手術を体験できる。クウェート館で楽しめるグルメは、「チキンマクブース」3850円という鶏肉と米に[…続きを読む]

2025年4月12日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびかや予報
最初は那須どうぶつ王国を紹介。ここでは150種類600頭の動物と触れ合える。施設内ではラクダにのれるラクダライドや体験型バードショーも楽しめる。そして東山動植物園から来た絶滅危惧種に指定されるツシマヤマネコも新たに加わった。通称田ねこと呼ばれ田んぼで狩りをする動物として知られている。今月17日にはツシマヤマネコの屋外展示場で見ることができる。そして新たにウッ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース今夜グランプリが決定!春の爆笑動画祭150連発
たき火中に排水路のようなところに転落する男性の映像。
ラクダ乗り体験で転倒しそうになる夫婦の映像。
パン作り中に粉まみれになる夫の映像。

2025年3月28日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険)
物語はシルクロードの実写映像とアニメーションを交えて描かれる。旅の第一歩はアラブの世界。マルコは砂漠に生きる過酷な現実を目の当たりにした。オアシスとオアシスの間を移動する道中は盗賊が常に付け狙っていた。イランではペルシャ絨毯を織る少女との出会いが描かれた。アフガニスタンでは遊牧民の暮らしを通じて自由の尊さが描かれた。異国の人たちとの出会いが物語に深みを与える[…続きを読む]

2025年3月19日放送 3:22 - 3:33 NHK総合
どーもくんご当地化計画!(どーもくんご当地化計画!)
どーもくんが、鳥取の名物を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.