TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラピダス」 のテレビ露出情報

北海道の新千歳空港の到着ゲートにやって来たのは、三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取や富士通の時田隆仁社長、ヨーロッパの半導体研究機関「imec」のルク・ファンデンホーブCEOなど。国内外の有力企業と研究機関の幹部ら約200人が集結し、日本の半導体メーカー「ラピダス」の新工場へ向かった。きょうラビダスは4月から開始した次世代半導体の開発状況を、初めて関係者に公開した。目指しているのは回路の幅が2ナノメートル相当の次世代半導体で、回路が細ければ細いほど性能が高いとされるが、世界ではまだどこも量産化に成功していない。ラピダスは2ナノ半導体の試作に成功し、2ナノ相当の回路で「トランジスタ特性」と呼ばれる電気信号などの基本動作を確認したという。ラピダスは今後歩留まり(良品率)を高め、2027年の量産開始を目指すことになる。技術面以外に、顧客の獲得と開発資金の調達という2つの課題がある。ラピダスの工場を視察した1人、NTTの澤田純会長は短期間で試作に成功したことを評価し「おそらく既存株主だけでなく、新しいパートナーが出資や参画してくる可能性が高いのではないか」などと述べた。ラピダスの小池淳義社長は、顧客獲得に向けた感触について「それはある。現物、工場、実際のウエハーを見せて結果を説明した。『ぜひ一緒に仕事をやっていくチャンスを考えていこう』と言っていただいた」などと話し、「半導体で日本がもう一度力をつけて世界に貢献できる日はそう遠くないと思う」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
基準地価は4年連続で上昇。東京23区の新築マンションの平均価格は1億円超え。中古物件をリノベーションしたマンションに注目が集まっている。北海道・千歳市で自転車店を営む寺西さんは、この場所が1年で29.6%も上昇したことに驚いている。北栄にあるとんかつ店の地価上昇率が29.9%と2位。1位は末広の居酒屋がある場所で31.4%。近くでは大規模な半導体工場の建設が[…続きを読む]

2025年9月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
16日発表された全国の基準地価。浅草1丁目は地価の上昇率が27.4%で、東京圏で最も地価が上昇した商業地となった。住宅地、商業地ともに上昇率のトップ3は北海道だった。上昇率31%超えなど商業地のトップ3を独占したのは半導体バブルの千歳市。千歳市はラピダスの工場建設に伴い住人の増加が見込まれている。また富良野市北の峰町は上昇率27.1%で住宅地の中で1位。[…続きを読む]

2025年9月16日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
きょう発表された全国の基準地価。浅草1丁目は地価の上昇率が27.4%で、東京圏で最も地価が上昇した商業地となった。住宅地、商業地ともに上昇率のトップ3は北海道だった。上昇率31%超えなど商業地のトップ3を独占したのは半導体バブルの千歳市。千歳市はラピダスの工場建設に伴い住人の増加が見込まれている。また富良野市北の峰町は上昇率27.1%で住宅地の中で1位。

2025年9月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
国土交通省は全国の基準地価を発表した。全国平均は4年れん族で上昇し上昇率はバブル崩壊後の1992年以降の最大値を更新した。住宅地の上昇率トップは海外資本によるリゾート開発が進む北海道・富良野市の27.1%だった。商業地は次世代半導体の国産化を目指すラピダスが進出した北海道・千歳市が上昇率31.4%でトップ。地価の最高は20年れん族で明治屋銀座ビルで1平方メー[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマ
「基準地価」とは各都道府県が主体となり基準値の価格調査を実施し、毎年国土交通省が公表しているもの。基準地価と毎年国が行う「地価公示」あわせて土地の取引価格の目安となる。基準地価は住宅地、商業地などにジャンル分けして公表されているが、住宅地の価格が上昇した地域を中心に見ていく。住宅地 地価上昇率 トップ5では1~4位はすべて北海道。2、3位の北海道・千歳市は半[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.