TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラ・ジャポネーズ」 のテレビ露出情報

フランス国立図書館には葛飾北斎や喜多川歌麿をはじめ多くの浮世絵が所蔵され、その質と量は世界屈指とされている。浮世絵の他、日本の着物もヨーロッパにもたらされ、人々を魅了したという。パリの有名百貨店では日本の美術品を取り扱っていた。劇場では三代目広重が描いた浮世絵が貼られた団扇が顧客に配られたという。値段は安く、異国情緒あふれる絵と色彩は人気を博し、宣伝効果もあった。最盛期には年間50万本がフランスに輸入されたという。日本の美術品は上流、中流女性の部屋を飾る装飾品として用いられ、クロード・モネが描いた「ラ・ジャポネーズ」に注目すると、部屋の壁に多くの団扇が飾られている。
日本の美術品が飾られた部屋をCGで再現した。色彩や図柄が変化に富んだ着物は加工してカーテンにし、団扇はアトランダムに壁に配置していた。西洋では肖像画など左右対称に配置するのが原則だったというが、19世紀末に崩れていった。フランス革命が終わり、市民の時代が到来しても、室内の装飾は王侯貴族時代の厳格な文法に基づいていたという。それを打破したい、自分好みの部屋にアレンジしたいという思いに日本の美術品がマッチしたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
オペラ「黄色い王女」では絵に描かれた日本女性に恋をする若者が登場する。劇中曲の歌詞には日本語が含まれている。また、モネの「ラ・ジャポネーズ」、ルノアールの「エリオ夫人」を見比べると、前者に描かれている女性は着物をコスプレ感覚で着ているようだが、後者では着物を普段遣いする女性がいる。kimonoはフランス語で室内着を意味する。女優の川上貞奴がパリ公演で着物姿を[…続きを読む]

2025年5月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界が感動!学べる浅草の秘密35連発
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、20位は伝法院通り。「歌舞伎の存続に貢献した人物は?」と出題。正解は「遠山の金さん」。
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、19位は天ぷら。「屋台(屋外)での限定営業の理由は?」と出題。正解は「火事の予防」。
外国人が選ぶ浅草名物ベスト20、18位は忍者体験カフェ。「忍者が時間を知るための方法は?」と出題。正解は「猫」。
[…続きを読む]

2025年4月28日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーFile03 フランス 浮世絵ブームを仕掛けた謎の美術商
林忠正はどんな美術商だったのかを大追跡。当時の商業年鑑を調べてみると日本美術の項目にひときわ大きく「HAYASHI」の文字。店の住所も記されていた。その場所の近くで画廊を営む美術商は、19世紀後半にヨーロッパで巻き起こった日本ブーム・ジャポニズムの中心人物だったのが林忠正だと教えてくれた。記録によれば、浮世絵は15万枚以上をパリに持ち込んだとされている。クロ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
日本橋で江戸気分を味わえるスポットを紹介。創業1718年のはけ・ブラシの専門店では大奥の化粧用はけを作っていた。はけ・ブラシだけで3000種類以上を取り扱う。創業1590年のうちわ・扇子の専門店は商品を全部手作りしている。また、日本で最初に推し活用うちわを作ったお店でもある。

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
これだけ覚えて!ニュースな言葉。きょうのキーワードは「万博」。日本が初めて万博に参加したのは1867年・パリ万博(江戸時代)。日本は伝統工芸品を多く出展、中でも絹製品や漆器・和紙などが注目されグランプリを受賞。他にも浮世絵がブームとなり「ジャポニズム」と呼ばれるようになった。万博はその国の文化を世界に発信するイベントとなっている。パリ万博をきっかけに日本の近[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.