TVでた蔵トップ>> キーワード

「リスキリング」 のテレビ露出情報

高市早苗経済安保相、小林鷹之前経済安保相、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、上川陽子外相、加藤勝信元官房長官、河野太郎デジタル相、石破茂元幹事長、茂木敏充幹事長がスタジオ生出演。2つの政策について話を聞く。まずは「解雇規制の見直し」。「解雇規制」は従業員の解雇は法律、判例などで制限。緩和することで会社側からみると新たな人材雇用の機会が増え、企業の生産力UPし、経済全体ではプラスの効果を期待する声がある。一方で従業員側は解雇されやすくなるのではというデメリットも。「解雇規制の見直し」に関する小泉元環境相の訴え「1年以内に見直し」。小泉元環境相は「昭和時代の働くルールを令和時代に合わせることをやる。労働市場改革をやっていきたい。誰もがより自分らしい働き方ができる方向性の労働市場にもっていきたい」と述べた。
「解雇規制の見直し」に関する高市早苗経済安保相の訴え「日本の規制 緩い方」。高市氏は「今は人手不足感。在職老齢者年金制度を見直し働く意欲を削がないような制度にするといった工夫の方が面白い。60歳以上の調査では70歳を超えても働きたいという方が9割。働くと損をするというのではなく、働く意欲を削がれないことも一つの選択肢」と話す。林官房長官の訴え「不本意な解雇いいのか」。林氏は「緩和というより新しい職場を作る、新しい働き方ができるようにして自分の意思で次に行く、時間で働く、在宅でもできるなど、いろんな働き方ができるようにしたい」などと述べた。
「解雇規制の見直し」に関する石破元幹事長の訴え「労働・経営両立の観点から議論」。石破茂元幹事長氏は「何がどう変わるのかということが明確じゃないと議論は進まない」と話す。河野太郎デジタル相の訴え「解雇時の金銭補償ルール必要」。河野氏は「まずやらなきゃいけないのは1400万人のパート、アルバイト、400万人の契約社員、派遣社員がスキルアップしてさらに給与の高い仕事に移るために、安心してスキルアップに時間が使えるようなセーフティネットを作り、付加価値の高い仕事に動いていくことで日本の賃金が上がっていく。年収の壁、在職老齢年金など働くことを自分からストップかける制度は撤廃していかなければならない」と述べた。
井上幸昌が小泉進次郎に、大企業の解雇をしやすくする改革を行うのかと質問。小泉進次郎は違うと回答。多様な働き方の中で特に解決していないは正規・非正規の格差で、非正規の方が正規で雇用されやすい環境を作っていくことを考えたら労働市場の今のルールを変えていかなければならない、大企業がリスキリング・再就職の支援を今まで以上にしていただく、それを義務付けしたいと説明した。井上幸昌は同じ会社に長く努めているほど退職金への課税が優遇される制度が残っているが、見直す考えがあるかと石破茂に質問。石破茂は見直していかないといけないと回答。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
有権者の投票行動について。総務省のまとめによると、今回の参院選の投票率は58.51%と前回より6.46ポイント上昇した。次に比例の投票先を年代別に見ると、年代が高いほど自民党や立憲民主党が多くなっている。一方で若い世代は国民民主党や参政党が多くなっている。また投票時に参考にしたメディアについて「SNS・動画サイト」を選んだ人に比例投票先を尋ねたところ、参政党[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
参院選終盤、重要争点の1つ就職氷河期世代への支援について。就職氷河期世代とはバブル崩壊後の1993年~2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をしていた40代~50代。総務省の人口推計によると就職氷河期世代は約1700万人に上るという。この就職氷河期世代は就労・老後の不安も。まずは就労に関して。内閣官房就職氷河期世代支援推進室によると去年の時点で就職氷河期[…続きを読む]

2025年5月31日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
今週のテーマは「転職戦線異状あり!中高年の時代到来?」。45歳以上の転職者数の割合は2005年の26%から2024年は40%に増えている。海老原さんは「企業も人も我慢しなくなり、4~50代の人が昭和の頃より勤勉になって、仕事内容も各企業とも同質化してきた」などと要因を分析した。日本の転職動向では転職等希望者は2024年に1000万人を超えたが、転職者は300[…続きを読む]

2025年5月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテグローバルアウトルック
ミドル世代の転職が6年で2.45倍となっており、50代が特に多いが全体的に増えている。活躍できる期間が伸びてきていることに加え人手不足で様々な世代にチャンスが広がっている。ただこれを実現させていくにはリスキリングをしっかりやっていくことが大事。少なくとも20年に1度くらいはリスキリングをしてジャンプアップしていくことが今後重要になっていく。リスキリングは新た[…続きを読む]

2025年5月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
働く人のリスキリング=学び直しが注目されるなか、全国で働く1万人を対象にしたWEB調査で仕事に関わる自己啓発を行ったと答えた人は14.9%だった。調査した労働政策研究・研修機構は、人手不足のなか時間がなく環境が整っていないことが考えられると分析している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.