TVでた蔵トップ>> キーワード

「リスキリング」 のテレビ露出情報

衆議院選挙があす、公示されるのを前に、各党の党首が経済政策について議論を交わした。自民党・石破総理は「設備投資を行うことにより、付加価値の高い商品をつくる。賃金が上がり、そして付加価値が増え、将来不安が払拭する。それによってGDP全体の54%をしめる個人消費を上昇させ、デフレから完全脱却する」、立憲民主党・野田代表は「当面は一番大事なのは賃上げだと思う。物価よりも賃金が上がる状況をつくるためには人への投資につきるだろう。リカレント教育やリスキリング、こういう分野を後押しすることによって、人への投資によって労働生産性をあげていく」、日本維新の会・馬場代表は「そういうところ(中小零細企業)をまわってみると、なかなか賃上げするのは無理だという声がある。その方々(労働者)の消費行動、購買意欲をいかに上げていくかということを重点的に考える時期が来ていると思う」、公明党・石井代表は「電気ガス代、ガソリン等燃料油への支援の継続、2つめには低所得世帯や年金世帯への給付、3つめに自治体が行う物価高騰対策を支援する重点支援地方交付金」、共産党・田村委員長は「アベノミクスで増えた分の内部留保に時限的課税をして、これを中小企業の賃上げの直接支援に回すということを、5年間で10兆円という規模で提案をしている」、国民民主党・玉木代表は「所得税の103万円の控除の壁をぐっとあげて、178万円までは無税で働けるようにする」「手取りを増やす経済政策が日本を活性化する」、れいわ新選組・山本代表は「景気刺激策、徹底的に底上げしていく必要があると思っている。消費税の廃止はマスト。悪い物価高がおさまるまでの給付が必要だ」、社民党・福島党首は「まず公平な税制の実現、社民党は3年間消費税ゼロにし、3年間大企業の600兆円になった内部留保に課税するっていうことを2001年から言っている」、参政党・神谷代表は「ひとつは積極財政と減税によって経済成長を行い、失われた30年に終止符を打つということ。もうひとつは、外国資本による日本の買収と過度な移民の受け入れに歯止めをかけるということ」と述べた。衆院選は、あす公示、27日投開票の日程で行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
賃上げの陰で「就職氷河期世代」の不遇が再注目されている。就職氷河期世代とはバブル崩壊後の1990年代〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代。40代〜50代前半で約2000万人・人口の6分の1を占めている。賃金アップでも不遇。2019年から2024年の賃上げ率をみると20歳〜24歳で10.3%、25歳〜29歳で9.5%、30歳〜34歳で5.[…続きを読む]

2025年3月10日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
公明党 高橋光男による質問。高橋議員は高額療養費見送りについて、見送りの理由、今後の検討に臨む気持ちなどを聞いた。石破首相この制度の持続可能性は維持をしなければならず、保険者の負担も考えないといけない。患者一人ひとりの共感と納得を得られないままに改定を進めることはならないとの思いで決断に至った」などと答弁。
高橋議員は岩手・大船渡の山林火災について、空中消[…続きを読む]

2025年2月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
就職氷河期世代を中心として中高年世代の人たちの就職を支援しようという説明会が、埼玉県のハローワークで開かれた。国は新年度から参就職氷河期世代を含めた中高年層に対象を広げて、就労に向けた相談やリスキリング支援を継続する方針。

2025年2月12日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
人生100年時代。雇用制度の変化や定年延長が行われ、60代以降も働き続ける人が増える中、教育サイトの運営などを手がける企業が行ったのは50代以上の働く人々を対象にした定年後のリスキリングとその目的に関する実態調査。定年後のリスキリングに興味はあるかという質問に対し、興味があると答えた人は77.0%。その目的は新しい職業に挑戦するためが43.1%、趣味を深める[…続きを読む]

2025年2月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
リスキリングについてのトーク。三菱総合研究所の試算では、2035年時点で販売職や事務職で余剰するのに対し、デジタル化が進んでいることで、専門技術職を筆頭に計670万人が不足するとしている。ミスマッチの解決策としてあるのがリスキリングだ。リスキリングとは、現職業で必要とされるスキルを習得する事等だ。専門家によると、企業側が従業員に研修や業務等を行っているという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.