TVでた蔵トップ>> キーワード

「リスボン(ポルトガル)」 のテレビ露出情報

2018年11月11日、ポルトガル・リスボン近郊の空港からカザフスタンの旅客機が離陸。機長はアウシェフ、副操縦士はカラショラコフとセルゲイ。エア・アスタナ1388便はポルトガルで定期点検と整備を終え、ベラルーシを経由し、カザフスタンへ帰国する約10時間のフライトの予定だった。機内には3人の技術者が搭乗。この日、視界は不良で乱気流も発生していた。フライト中、機体が制御できなくなり、操縦桿の故障と考えて、自動操縦に切り替えた。しかし、自動操縦には切り替わらず、機体は左に傾き始めた。
徐々に1388便の高度が下がっていった。今回の定期点検でフライトコントロールシステムが交換されていた。離陸直後の激しい揺れや機体が制御できない原因が、フライトコントロールシステムにある可能性があった。機長らは不時着水を決断。不時着水とは、緊急時に川や海などに降りること。また、機長らはフラップを試すことで、機体を上昇させることに成功。しかし、上昇した機体が突然、急降下。エンジンのパワーを上げることで、墜落は免れた。
1388便は思う方向に進まず迷走していた。管制官はポルトガル空軍に出動を要請。F16が発進。また、異常事態の原因が補助翼のケーブル交換だと判明。逆方向に動かせば機体を制御できる。F16が1388便と合流し、ベージャ空港への着陸を提案。ベージャ空港であれば天候も良く、滑走路の長さも十分ある。機長らは逆の動きをする補助翼に対応しながらベージャ空港に向かい、着陸を試みるも失敗。アウシェフ機長は、体力・精神力が限界の自分たちより無事に着陸できる可能性が高いと判断して、交代要員の副操縦士のセルゲイに操縦よ委ねることにし、再度着陸を試みた。
トラブル発生から約2時間後、1388便は着陸に成功。その後、事故調査チームが原因を究明。離陸前に定期点検を行った整備担当の責任者によると、補助翼を作動させるケーブルが損傷していたため、新型のケーブルに交換したという。この時、メカニックがマニュアルを完全に理解できないまま補助翼のケーブルを上下逆に取り付けた可能性があった。また、コックピットでの操作と連動して補助翼が正しい動きをするのかまでは、確認していなかった。事故の原因はメンテナンスエラーだった。その後、マニュアルを改訂し、チェック体制を厳格化したという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ海外の旅
過去の放送から海外の旅・伝統文化編をプレイバック。ウズベキスタン・ブハラのシンボルはコウノトリ。その姿をモチーフにしたハサミは伝統工芸品として知られる。南圭介が老舗工房でハサミ作りを体験。ベトナム・ハノイでは入山法子が水上人形劇などを観賞。キューバ・トリニダでは柿木理紗が土の温もりを感じる伝統工芸品を紹介。19世紀に生まれかカクテル「ラ・カンチャンチャラ」を[…続きを読む]

2025年8月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ヨーロッパ南部も記録的な暑さが続いている。連日熱波に見舞われているスペインでは、高温と強風で山火事が拡大。12日には45度を記録した。ポルトガルでも連日各地で40度以上を観測。フランス南部では、山火事で1万6000ヘクタール以上が焼失。パリでは12日、気温が36度を超えた。パリの夏は以前は30度超の日はほとんどなかった。パリの地下鉄は50年以上前の古い車両も[…続きを読む]

2025年7月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
熱波による異例の暑さでスペイン南部のセビリアでは先月30日、気温が45℃まで上昇した。スペインで観測史上最も暑い6月になる見通し。ポルトガルでも29日に南東部で気温が46.6℃まで上昇し、6月の気温としては過去最高を記録した。イタリアでも30日、気温が41℃に達する見込みで、16の都市に警報が出されている。専門家は上空の高気圧が熱い空気を地上付近に押し下げて[…続きを読む]

2025年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルワールドニュースペクター
将来、スペインの国家元首になると同時に軍の最高司令官に就任するレオノール王女。おととし8月~去年7月までは陸軍士官学校へ。他の訓練生と共に射撃や水中訓練などを行った。訓練を終えるとすぐに初の海外公務でポルトガルを訪問した。去年8月、海軍士官学校に入学し、今年1月には約半年に及ぶ大西洋横断の航海訓練に出ることになった。軍の最高司令官として温かい言葉をかけるフェ[…続きを読む]

2025年6月18日放送 10:09 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
観光地などに旅行者が集中するオーバーツーリズムがヨーロッパ各地でも問題になる中、フランスのルーブル美術館では16日、従業員が人手不足などに抗議してストライキを行い、数時間閉鎖される事態になった。ルーブル美術館には去年、約870万人が訪れたが、従業員はそんなに多くの入場者を迎えられる施設ではないとして改善を求めている。オーバーツーリズムを巡っては15日、リスボ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.