TVでた蔵トップ>> キーワード

「リンゴ」 のテレビ露出情報

報道カメラマンが現場で感じたこと、視聴者に伝えたいこととは何なのか。決して語られることのないカメラマンの熱き思いを魂のワンカットと共にお届けする。
まずは、香港大規模デモで市民の思いを捉えたワンカット。撮影したのは入社10年目、北京支局の室谷陽太カメラマン。アジアでの取材経験が豊富な室谷カメラマンは2019年に香港民主化デモの取材チームに抜擢された。取材初日、警察がデモ隊に放った催涙弾にデモ隊と取材班がパニックになりながら逃げ惑う様子が捉えられていた。室谷カメラマンはパニック状態になりながらも頭の片隅ではこの瞬間を切り取って伝えなければと思っていたという。市民と警察の衝突は激化していき、放水車を投入した警察は水攻めでデモ隊を排除。取材班の500万円超の機材も水浸しになり壊れてしまった。危険な現場で取材を続けた室谷カメラマンは「この先の人たちのためにも映像資料としてしっかり撮らなければという責任感を感じていた」と話した。また、「香港でも平和的なデモをする人たちがいて、その人達が再度一致団結して思いを伝える瞬間を自分のカットで表現したいと思った
」と話した。そのワンカットは雨の中で市民が一丸となってデモ行進する、暴力ではなく自分たちの願いを平和的に主張する姿だった。
続いては、都心に出没したお騒がせ動物を2時間8分粘って撮ったワンカット。撮影したのは報道・スポーツで活躍する山田充カメラマン。2018年10月、赤坂に姿を見せたアライグマ。警察や消防に捕獲され31秒のショートニュースとして伝えられたが実際の撮影には2時間ほどかかったという。なかなか捕まらないアライグマに山田カメラマンは重さ10kgのカメラを担ぎ続けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
山梨県富士吉田市の小中学校で給食でビワを食べた後、児童・生徒126人がアレルギー症状を訴えた。花粉症は様々な植物の花粉によって引き起こされるアレルギー症状。体内に入った花粉に対して免疫細胞が反応することでアレルギー症状が引き起こされる。矢上教授によると果物や野菜の中には花粉とよく似た構造の物質を持つものがあり、食べたときに免疫細胞が花粉と勘違いしてアレルギー[…続きを読む]

2024年6月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
2人は福島・福島市へ。今年2月に開催された「ご当地おむす美大賞」。国内外から年齢問わず884作品が集まり、味や独創性などが審査され、頂点に輝いたのが小学生のこうくん。こうくんが作ったのは「ふくしまリンゴおむす美」。細かく刻んだリンゴの実と皮を特製ダレに漬け込み、リンゴの風味を生かしたおにぎり。2人へのリクエスト「食材の切り方やコツを教えてほしい」。飾り切りで[…続きを読む]

2024年6月22日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
中居正広の土曜日な会街の疑問に答えような会 体臭編
疲れている時にアンモニア臭の皮膚ガスが出る。体内のアンモニアは肝臓が処理しているが、肝臓が疲れると血液中のアンモニア濃度が高まる。緊張・疲労で出る体臭は古いサバ、ネギ、アンモニア。ニンニクを食べ過ぎるとニンニク臭い皮膚ガスが放出。中性脂肪を増やすものばかり食べたり飲んだりしていると、皮脂がたくさん出て皮膚ガスが強まる。街の人から「「花のニオイがする」と言われ[…続きを読む]

2024年6月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソラよみ
津軽弁講座を紹介。「道路走ればすっぱねあがるはんでなあ」は標準語に直すと「道路を走ると泥が跳ねるからね」という意味で、すっぱねは泥が跳ねるという意味。「あめやすいはんで気つけでなあ」は標準語で「傷みやすいから気をつけてね」という意味であり「あめ」は雨ではなく腐るという意味。この時期は弁当が傷まないように保冷剤を付けるのがおすすめ。

2024年6月20日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県いすみ市)
丘みどりが千葉県いすみ市の今関さんのご飯調査中。今関さんは中南米が減産のフェイジョアという果物を使った自家製ジャム、リンゴなどを合わせて、焼いた豚ロースにかけて「フェイジョアソースのポークソテー」を作った。食卓には「ベーコンとブロッコリーのニンニク炒め」なども並んだ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.