TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーマンショック」 のテレビ露出情報

25年にわたってファンドを運用してきた清原達郎さん。2005年には長者番付で全国トップになったこともあり“伝説の投資家”とも呼ばれている。去年引退し、今年、みずからの投資経験などをまとめた著書を出版して話題となっている。清原さんが、テレビメディアのインタビューに初めて応じた。清原さんは咽頭がんの手術の影響で声が出せないため、タイピングで答えてもらった。テレビ取材を受けた理由について「SNSの詐欺に気をつけてくださいと訴えたいからです。本が売れ出してからSNS上で私を名乗るサイトが100以上立ち上がりました。私はSNSを一切やりませんし未公開株や暗号資産(仮想通貨)を勧めることもありません」。清原さんのファンドでは25年間、日本株に投資をしてきた。最終的な運用パフォーマンスは9341%。最初に100万円投資していれば、9341万円になっている計算。しかし、そこに至るまでの道のりは、決して平たんではなかった。著書では、リーマンショックのあとに、自分の全財産をファンドにつぎ込むなどして危機を乗り越えてきたことを綴っている。清原さんがファンドを運用していた期間は、日本の失われた30年と重なる。「私は『失われた30年』だとは思っていませんし、何が失われたのか私には分かりません。1980年代の大きな過ちから時間をかけて、日本はまともになってきたというのが私の感想です。今は企業のガバナンスが180度変わりました。企業の統合が進み、むだな設備投資もなくなり、今では増配、自社株買いが当たり前の世の中になりました」。清原さんが投資先を決めるうえで大事にしてきたのは、社長に直接会うことだという。「社長に会うというのは小型株の話です。小型株は人的なリソースに乏しく社長が頼りです。社長のガッツと能力で会社の成長株が決まります。私は社長に会ったとき必ず『ことしの入社式のとき何を話されましたか?』と聞くようにしていました。新入社員は中小企業にとって宝物です。『忘れた』とかいうのは論外です」。日本経済は今後、何を目指すべきなのかとの問いに「日本は人口減少局面に入っているので『GDP成長率』とかを目標にしないほうがいい。大事なのは『1人あたりGDP』です。1人あたりGDPを伸ばすためには付加価値の低い仕事をロボットに任せるか、IT技術で生産性を上げることが重要ですが、それは可能でしょう」と答えた。特集に言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
債券市場で、長期金利の指標となっている10年ものの国債の利回りが一時1.595%まで上昇した。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準。債券市場では、日本国債が売られて価格が下がると長期金利が上昇する関係にある。参院選で財政拡張を主張する野党が優勢との観測などから、国の財政がさらに悪化するとの懸念が広がり、国債が売られた。

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょうの債券市場で長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが一時1.595%まで上昇した。リーマンショック直後の2008年10月以来16年9か月ぶり高水準。国債は売られて価格が下がると利回りが上昇する仕組みで、参院選の結果次第では拡張的な財政政策が行われる可能性があることから、財政状況の悪化懸念で国債を売る動きが強まっている。長期金利の上昇は住宅ロー[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
長期金利の指標となる10年もの国債利回りが1時1.595%まで上昇した。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約7年ぶりの高水準。債券市場では日本国債が売られて価格が下がると長期金利が上昇する。市場では参院選で与党が苦戦し、財政拡張を主張する野党優先の観測などから、国の財政がさらに悪化するとの懸念が広がり、国債が売られ長期金利が上昇した。

2025年7月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京債券市場で10年物国債の利回りが一時1.595%まで上昇し、リーマンショック直後以来約17年ぶりの高水準をつけた。国債は売られた価格が下ると利回りが上昇する仕組みで参院選の結果次第では拡張的な財政政策が行われる可能性があることから財政状況の悪化を懸念して国債を売る動きが強まっている。長期金利の上昇は住宅ローンの固定金利などに連動して家計に影響するほか、企[…続きを読む]

2025年7月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
ヨーロッパ中央銀行は異常気象が経済成長に及ぼす影響の分析を発表し、今後5年でGDPが歴史的な落ち込みのリスクがあるとしている。ヨーロッパ中央銀行の分析では最も厳しいケースとして、熱波・干ばつ・山火事・洪水・暴風雨が複合的に発生した場合を想定し、企業の生産が混乱し、借り入れコストが増大、インフレが加速するとしている。その結果、今後5年間でユーロ圏のGDPが最大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.