TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーマンショック」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「それでも市場は企業を選ぶ、ダイキンの戦略に見る成長のヒント」。一例として、トヨタとマツダの株価の推移で自動車業界を見ていくと昨年9月の大統領選挙でトランプさんが有利だと報じられた直後からトヨタ有利に格差が現れて11月の選挙の結果でトランプさんの勝利が確定するとその格差が拡大した。トヨタとマツダの差はアメリカで販売する車体のアメリカ内での生産量の差と見れる。トヨタは47%に対してマツダは21%しか生産していない。今週にはホンダfがアメリカ現地で9割生産するとして輸出からの転換を発表しているようにマーケットが答えを出して企業がそれに応じる動きも出てきている。そして今回のテーマダイキン工業はトランプ関税の影響下で日経平均が音を下げる中でも値を下げていない。その理由として考えられるのはダイキン工業が持つ復元力だとみている。ダイキン工業は21世紀に入って3回しか売り上げを減らしていない。リーマンショック、東日本大震災、コロナもあったが株価は一旦凹むことはあったが長期的にはほぼ一方的に上昇してきた。そんなダイキン工業の戦略は(1)地産地消として米国メーカーや販売網企業の買収 (2)成長市場の開拓としてアフリカへの輸出を検討 (3)「チョークポイント」の排除としてレアアースを使わないモーター開発。このようにダイキンが先手を打てているのは手掛けているのがエアコンということもあって生活必需品であることから昔から供給網にこだわる社風で危機管理が出来ていたことが活きていると考えられる。世界が分断されているいま日本企業も供給網を強くすることが重要と考えるが今のところは対応が遅れている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(オープニング)
イギリスのEU離脱、リーマン・ショック、トランプ大統領の初当選などを見通してきた現代の予言者と呼ばれる、エマニュエル・トッド氏。その洞察を支えたのが人口動態。人口の変化から社会の揺らぎを読み解いた。ソビエト連邦崩壊のときは、乳児死亡率の上昇と成人男性の死亡率の高さから体制の終焉を察知した。乳児は特有の脆弱さを持つ存在。経済・社会・政治的な混乱は必ず乳児の死亡[…続きを読む]

2025年10月12日放送 19:54 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家フランスのポツンと一軒家
フランスのポツンと山奥で養鶏農家をしているエリックさんとマルタさんに密着。養鶏について2018年からやっていてそれまでエリックさんは化粧品会社の営業部長していた。2010年代に金融危機が起きて、2人ともそれぞれ仕事を解雇され色々考えてマルタさんとフランスに戻った。当時、じっとしていても未来は開けないとマルタさんといっしょにできる仕事を探し結果的に養鶏を始めて[…続きを読む]

2025年10月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
物価高対策は喫緊の課題だがすでに上がってしまっていると恵さんがいう。出ていくお金が増えているとのこと。物価上昇を上回る賃上げが必要になってくる。減税が必要になってくる。高市さんになったら、どんな経済対策になるのか。ガソリン税の暫定税率廃止は軽油も含めたかたちになるという。ガソリンも軽油もどちらも下がるだろうとのこと。税調が宮沢洋一さんから変わる。それは大きい[…続きを読む]

2025年10月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞梶原誠さんが解説。9月27日付けの日本経済新聞1面「日本買い 政治に隙は」の記事を紹介する。梶原さんは「ジャパンウィークスの取り組みに合わせ著名な海外投資家が来日している。日本政府が資産運用立国という政策を内外に訴えるために設けた取り組みで今年で3年連続、10月1か月をかけ金融庁・業界団体などが投資関連のイベント集中を行う。」と話した。イベントを[…続きを読む]

2025年9月28日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
自民党の争点。当面の課題は物価高対策。値上げが続いているが、10月にも食品など3000品目超が値上げの見通し。さらに電気や都市ガスも大手全社が値上げ。茂木氏は経済政策について「ガソリンの暫定税率は速やかに廃止にする。今までにないような交付金も作りたい。介護士、看護師、保育士といった国が決められるものはすべて物価連動型で引き上げていきたい」など述べた。林氏は「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.