TVでた蔵トップ>> キーワード

「レカネマブ」 のテレビ露出情報

岸田総理は認知症対策を新たな国家プロジェクトと位置付けし今日認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議を立ち上げ、専門家や認知症当事者・その家族・介護関係者らが出席した。65歳以上の認知症患者数は2025年には730万人、2040年には953万人、2060年には1154万人になる見込みで、2025年には65歳以上の約5人に1人が認知症患者になる。岸田総理は先月認知症の人を受け入れている施設を視察し意見交換をし、今日行われた会議では認知症に対する国の支援体制・認知症の理解促進・治療法を年末を目処に取りまとめるとした。エーザイが開発した認知症の治療薬レカネマブは一昨日日本で正式に証人され、アルツハイマー病では世界初の治療薬となった。アルツハイマー病は脳の中の神経細胞を破壊するアミロイドβと呼ばれるタンパク質が原因とされ、レカネマブはその原因物質を除去する効果があり進行を遅らせる効果が期待されている。7月に承認されたレカネマブはアメリカでは患者1人あたり年間2万6500ドル日本円で390万円必要で、保険を適用しても約117万円と高価である。今日厚労省は審議会でレカネマブの薬価を決める議論をし、供給は年内となる見込みである。レカネマブを使用するには検査をして脳にアミロイドβが検出されたという医師の診断が必要であり、現状検査ができる医療機関は全国で数十か所に留まっている。またレカネマブは軽度の認知症や軽度の認知障害に投与することで効果があるため早期発見をする必要がある。岸田総理は必要な検査体制・医療提供体制の設備について厚生労働大臣に具体的に話を進めてもらいたいとしている。藤井貴彦は早期発見には医療機関の数を増やすことも必要であるが周りの家族のサポートが大切である等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
患者数400万人以上とされる認知症の中で最も多いアルツハイマー病。その進行を遅らせる治療薬・レカネマブが去年、保険適用になった。病気の初期段階で効果が見込まれている。新薬の登場で認知症の診断を巡る課題が注目されている。専門医でも迷うケースが多いとされるのが認知症の診断。

2024年6月16日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!ヒライシ未来視点
東京都新宿区にある「健脳カフェ」。認知症に不安を感じる人などを対象に、体操などのレクリエーションを通じて認知症を予防することを目指す新しいタイプのカフェ。厚生労働省は先月、「2040年に65歳以上の高齢者の3人に1人が認知症かその前段階の状態とされる『MCI(軽度認知障害)』を患う」という予測を発表。国が「認知症」だけでなく「MCI」の患者数の推計もしたのは[…続きを読む]

2024年6月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
今週は、「アルツハイマー型認知症」の治療薬をめぐるあらたな動きがあった。10日、アメリカFDA(アメリカ食品医薬品局)の諮問委員会がイーライリリーのアルツハイマー治療薬「ドナネマブ」について、全会一致で承認推奨した。FDAは、この諮問委員会の評価を得ながら年内に承認を最終判断する見通しで市場投入に向けた大きな一歩になる。アルツハイマー治療薬をめぐっては、昨年[…続きを読む]

2024年5月12日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
2030年には高齢者の7人に1人が認知症との推計が発表された。スマートフォンを使って認知症の診断が簡単にできる機器の紹介。厚生労働省によると、日本では65歳以上の高齢者のうち、およそ443万人が認知症だと推計されている。また、今後認知症と軽度認知障害の人数は増え続けるとみられていて、2030年にはおよそ523万人とおよそ7人に1人が認知症患者になると推計され[…続きを読む]

2024年5月11日放送 23:30 - 23:45 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
認知症の人は世界に5500万人いるとされ、著名人では蛭子能収、ブルース・ウィリスが認知症と公表している。認知症は全部で100種類あるとされるなか、最も多いのがアルツハイマー型認知症。昨年、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」が日本で承認された。早期の患者に投与すると、症状の進行を数ヶ月から数年、遅らせることができるという。1906年、ドイツでアルツハイマー[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.