TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロサンゼルス(アメリカ)」 のテレビ露出情報

パリオリンピック開会式の視聴率は日本で12.2%で1808.9万人が視聴。フランス・パリでは83.3%で2340万人が視聴していた。アメリカでも2860万人を超える人が視聴していて、2012年ロンドン五輪以来最も視聴された開会式となった。アメリカで五輪の独占放送権を持つNBCの親会社は広告収入がこれまでの最高記録だった東京大会の約1800億円を超える見通しだと発表した。アメリカ・TMZ(電子版)は「閉会式でトム・クルーズがスタントを披露する可能性がある」と報じている。五輪旗をパリから2028年の開催地アメリカ・ロサンゼルスに運ぶという演出で、ハリウッドサインに向かってトム・クルーズがスカイダイビングする様子なども収録したという。デーブさんは今年3月にハリウッドでトム・クルーズが撮影している映像を入手していて、今となって閉会式のための撮影だったとわかったのだという。この報道についてIOCは反応していない。
パリ五輪で目にする日本カルチャーを紹介。目立つのは日本語のタトゥーを入れた選手で、バレーボール男子・ブラジル代表のダルラン・フェヘイラソウザ選手の腕にはバレーボール漫画「ハイキュー!!」に登場する「思い出なんかいらん」という言葉が入っている。競泳男子・アメリカ代表のシェーン・カサス選手の脇腹には「キングコング 髑髏島の巨神」の登場人物の日本語のセリフ「不名誉より死」という言葉、体操男子・オランダ代表のカシミール・シュミット選手の上腕には「スーパーマリオ」シリーズに登場する「キノピオ」のイラストが入っている。“かめはめ波”ポーズも人気。ボクシング女子66キロ級のベルギー代表・オシン・デリウー選手の母親が決めた名前の由来はNHK連続テレビ小説「おしん」。オシン選手は苦しい境遇の中ボクシングが支えとなり最年長でパリ五輪に出場。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
米国・ロサンゼルスでエミー賞授賞式。真田広之主演(兼プロデューサー)ドラマ「SHOGUN 将軍」が作品賞を受賞。真田広之は「監督や諸先生方に心より御礼申し上げます」と述べた。ドラマ「SHOGUN 将軍」は徳川家康をモデルにした武将とイギリス人航海士を中心に関ヶ原の戦い前夜を描いた全10話のドラマ。英語以外の言語で制作されたドラマが作品賞を受賞したのは初めて。[…続きを読む]

2024年9月17日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド
歴史的瞬間に立ち会い、真田広之さんと共に「SHOGUN」のプロデューサーを務めた宮川絵里子さんに、授賞式の舞台裏について聞いた。宮川絵里子さんは「SHOGUNのしょが聞こえた辺りで、みんな座席から跳ね上がった。歓声、涙、喜びという感じで一瞬の出来事、最高の瞬間だった。トロフィーは玄関に飾ろうかなと思っている」とコメント。今回、歴史的な快挙の裏側は、座長である[…続きを読む]

2024年9月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
アメリカのテレビ界最高の賞・エミー賞で真田広之がプロデュース、主演を務めた「SHOGUN 将軍」が作品賞など史上最多18冠を獲得した。ドラマは徳川家康や英国人航海士ら歴史上の人物をモデルに天下分け目の戦いが始まる前夜の物語。真田は徳川家康にインスパイアされた武将・吉井虎永を演じ、配信日の火曜日は“Toranaga Tuesday”と呼ばれ社会現象となった。真[…続きを読む]

2024年9月17日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
アメリカのエミー賞で史上最多の18冠の快挙を成し遂げたドラマ「SHOUGUN 将軍」の関係者たち。その中心にいたのが主演・プロデューサーを務めた真田広之さん。めざまし8はドラマの共演者の尾崎英二郎さんを取材。「真田さんとかは日本の文化を正しく扱ってほしいと。日本人の視聴者の方々が見て頷けるものを生み出したいんだ。」などと話した。

2024年9月17日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日本時間きのう行われた米国テレビ界のアカデミー賞とも呼ばれる第76回エミー賞授業式があり、ドラマ「SHOGUN 将軍」で主演、プロデューサーを務めたが真田広之さんがに日本人初の主演男優賞、アンナ・サワイさんが主演女優賞、フレデリック・トーイ監督が監督賞を受賞するなど史上最多18部門で受賞する歴史的快挙を達成。「東洋と西洋がお互いを尊重して完成した夢のようなプ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.